ハラビロトンボ
2020.06.29 11:24

和名(わめい):ハラビロトンボ 学名(がくめい):Lyriothmis pachygastra
●全長(ぜんちょう):30~40mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):4~10月
●生態(せいたい):平地から山地のため池周辺や農耕地周辺などで見られるトンボの仲間。雄は胸部は黒色で腹部は青色。雌は全身黄褐色。雌雄ともにずんぐりとした体型で腹部が横に広がって見えることに名前が由来する。幼虫(ヤゴ)・成虫共に肉食性で小さな昆虫を食べる。晩春に羽化し、秋まで生存する個体もいる。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地から山地のため池や農耕地周辺に広く分布するが、局所的になってきており減少傾向。
