オオルリボシヤンマ
2020.06.29 11:33
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/0b52fcd9f2d3a34b5f99d8b7ce2e5658_82dc59722990e5faaedc9b236b98bd58.png?width=960)
和名(わめい):オオルリボシヤンマ 学名(がくめい):Aeshma nigroflava
●全長(ぜんちょう):80~95mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):6~11月
●生態(せいたい):平地から山地の森林周辺のため池などで見られるヤンマの仲間。雌雄ともに黒地に水色の斑紋が多数あるが、雌は緑色個体もいる。幼虫(ヤゴ)・成虫共に肉食性で昆虫を食べる。夏に羽化する。水生植物や抽水植物の多いため池などの水辺で産卵を行う。
●珍しさ(めずらしさ):★★★☆☆ 南河内地域では平地から山地のため池や農耕地周辺に広く分布するが、個体数は少なく比較的珍しい。山地沿いのため池などで見かけることも多いが、近年は生息環境の悪化で減少しているとされ、大阪府レッドリストでは準絶滅危惧種(NT)に指定されている。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/8542ec5c67a4620dcf166a82f10f012a_465def71427bad112844fee4585d9dd0.jpg?width=960)