クロスジギンヤンマ
2020.06.29 11:41
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/0df8561173332e1fc36e190487e1f9e2_0321d8ce823b7655652cfcaeea2c1e00.png?width=960)
和名(わめい):クロスジギンヤンマ 学名(がくめい):Anax nigrofasciatus nigrofasciatus
●全長(ぜんちょう):70~80mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):4~9月
●生態(せいたい):平地から山地の湖沼などで見られるヤンマの仲間。頭胸部は黄緑色、腹部は黒色で、雄では腹部には水色の斑紋多数あり、雌では緑褐色の斑紋が多数ある。ギンヤンマと似ているが、やや薄暗い水辺を好み、胸部には名前の由来通り黒い2本の線があるので見分けられる。幼虫(ヤゴ)・成虫共に肉食性で昆虫を食べる。春に羽化して夏まで見ることができる。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地から山地のため池や農耕地周辺に広く分布し、比較的普通に見られる。市街地では明るい環境を好むギンヤンマが多いのに対して、本種は林の多いやや薄暗い環境を好むためすみわけしているとされる。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/988f5f00e13da1190d9fd3c7071e7fe5_94884daa8a1cc775961fea92f667d788.jpg?width=960)