剣の役割
http://kashimajingu.jp/about/%E6%AD%A6%E7%94%95%E6%A7%8C%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E3%81%A8%E9%9F%B4%E9%9C%8A%E5%89%A3%EF%BC%88%E3%81%B5%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%82%8B%E3%81%8E%EF%BC%89/ 【武甕槌大神と韴霊剣】
鹿島神宮の御祭神である武甕槌大神の佩刀は韴霊剣と古来より伝わります。
日本神話を記した『古事記』の神武東征の段には、その力で悪疫を退散させ、平和をもたらす特別な剣として描かれています。
昨今の新型コロナ感染症の拡大により不安や心配が高まる中、少しでも崇敬される皆様の力となりますよう、この神剣についてご紹介させていただきます。
神武東征と韴霊剣
神話の時代、天孫降臨を果たしたニニギ命の曽孫にあたるイワレヒコという名の皇子は「ここから遠く離れた東方にこの国の中心に位置し、大和と呼ばれるすばらしい土地がある」と、九州の高千穂を出発し船で海を渡り大和(今の奈良県)を目指しました。
東征の途中には土地の豪族たちの抵抗や、激しい戦いによる兄の死など、幾多の困難に遭遇しながらも一行は大和を目指します。一行が紀伊半島を周回しの熊野に上陸すると、悪神の毒気により兵士たちが次々と重い疫病にかかり倒れてしまい、全軍は壊滅寸前の状態に陥ってしまいます。
「御神影図」木村武山_鹿島神宮蔵
その時、高天原では天照大御神と高木神(高御産巣日神)が地上世界の喧騒を心配し、すでに天孫降臨を成就させた武甕槌神を遣わそうとしたところ、武甕槌神は「自分が行かずとも、国を平定した特別な剣があるのでそれを天より降せばよい」と仰られました。そして武甕槌神は熊野の高倉下の夢に立ち「高天の原の命によりこの剣を倉に天降すから、お前は朝目覚めたら天津神の皇子に献上しなさい」と伝えました。
天から降された一振りの剣(韴霊剣)を、翌朝高倉下が皇子に捧げます。するとこの剣の持つ不思議な力、起死回生の力によって兵士たちは疫病から力を取り戻して蘇り、従わぬ豪族たちの抵抗も見事に平らげることができました。
その後、皇子一行は八咫烏の案内により熊野から吉野、吉野から大和へと進軍し、無事に大和の平定を達成しました。そして、この皇子は大和の橿原宮で初代の天皇、神武天皇として即位しました。
木村武山「御神影図」鹿島神宮蔵
神武天皇御東征之図
『国史画帖大和櫻』より「神武天皇御東征之図」
さらに鹿島神宮の古文書(『鹿島宮社例伝記』鎌倉時代成立)においては、この即位元年に神武天皇は武甕槌大神のご神恩に感謝して勅使を派遣し、この鹿島の地に鹿島神宮を勅祭したと伝えています。
韴霊剣の現在と鹿島神宮の直刀
神武天皇即位後、韴霊剣はその功を称えられて物部氏の遠祖 宇摩志麻治命により代々宮中でお祀りされました。しかし第10代崇神天皇の7年に勅命によって、物部氏の祖 伊香色雄命が大和の石上(いそのかみ)にお遷しし、神体山に埋納して祀ることとなりました。これが現在の奈良県天理市の石上神宮の端緒と伝わっています。遥かに時代の下った現在でも、韴霊剣は石上神宮の神体山に埋め納められています。
一方、鹿島神宮の宝物に全長2.7メートルを超える長大な神剣「直刀」(本ページ上部写真)がございます。この直刀の製作年代はおよそ1300年前と推定され、伝世品としては我が国の最古最大の剣として昭和30年に国宝に指定されております。
これは、神話の上ではこの韴霊剣が武甕槌大神の手に戻ることなく、神武天皇の手を経て石上神宮に祀られたことから、現在では「二代目の韴霊剣」と解釈され、現在も「神の剣」として鹿島神宮に大切に保存されております。
終わりに
昨今の新型コロナウイルス感染症の拡大により、政府からは緊急事態宣言が発令され、我が国は重大な局面に立たされています。皆様におかれましては政府や地方自治体、あるいは医療機関等の発する情報をよく確認し、防除対策に励行いただきますよう併せてお願い申し上げます。
このコロナ禍が国民全体の不断の努力で収束し、鹿島の大神様のご加護により皆様が平穏無事な生活が送れますよう切に願っております。
https://www.touken-world.jp/tips/32747/ 【いにしえの刀剣の役割 三種の神器】
誰しも聞いたことがあるであろう「三種の神器」。
「三種の神器」とは、天皇家に代々受け継がれてきた「草薙剣」、「八咫鏡」、「八尺瓊勾玉」という秘宝を指します。「三種の神器」という言葉自体は、古文書である古事記・日本書紀などには使われておらず、日本書紀においては「三種宝物」という言葉で称されています。
数々の神話と共に受け継がれてきた「三種の神器」は現在どこにあるのでしょうか。「三種の神器」を直接観ることは正式な継承者である天皇ですら禁じられています。
そのため、本当に存在しているのかどうか確認する術はありません。紆余曲折を経て今日まで至った「三種の神器」について見ていきましょう。
三種の神器とは
三種の神器は「日本書紀」では「八尺瓊勾玉」(やさかにのまがたま)、「草薙剣」(くさなぎのつるぎ)、「八咫鏡」(やたのかがみ)とされています。
なかでも八咫鏡について、日本神話によるとアマテラス(天照大神/天照大御神)が「鏡を私だと思って祀りなさい」とニニギノミコト(瓊瓊杵尊/瓊々杵尊/邇邇芸命)に授けたことから、鏡と天皇は共に同じ屋根の下に住んで起居を共にするものと考えられていました。
そのため現在も三種の神器は皇居宮中三殿のひとつ賢所(かしこどころ)に鎮座していますが、本体は八尺瓊勾玉のみであり、草薙剣と八咫鏡は「写し」と「分身」です。
草薙剣の本体は熱田神宮(愛知県名古屋市)へ、そして八咫鏡の本体は伊勢神宮(三重県伊勢市)の内宮に祀られています。いったい、どのような経緯で宮中から草薙剣と八咫鏡が移されたのでしょうか。
三種の神器「草薙剣」
三種の神器のひとつである草薙剣(くさなぎのつるぎ)は、現在では熱田神宮に鎮座しています。日本書紀には第40代・天武天皇の病が重くなり、草薙剣の祟りだと占われたため尾張の熱田社へ送って安置したと書かれています。
さらにそれより以前、熱田の地に祀られている理由として、実在したのか真偽不明とも言われるヤマトタケル(日本武尊/倭建命)の伝説が残されています。
草薙剣は、一説にはスサノオが八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した際に体内から見つけた天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)と同一の剣であり、のちに東征(東国地方統一のための征伐)の守護剣としてヤマトタケルに授けられ、敵の放った火に囲まれた際、天叢雲剣で草を薙いで難を逃れた経緯から草薙剣と改名されたという言い伝えがあります。
一方で、天叢雲剣と草薙剣は別の物と考える説もあり、どの説が正しいのかは不明です。いずれにせよ、草薙剣は神器であり、またヤマトタケルにとっては守護剣でもあり大事なご神体です。
しかし、あるときヤマトタケルは草薙剣を尾張国の妻に預けて出かけ、そのまま命を落として帰らぬ人に。残された妻がご神体として尾張の地に草薙剣を祀ったのが熱田神宮のはじまりと言われているそうです。
実見(じっけん)の記録が残されている草薙剣
三種の神器は観ることが禁じられているため実際の状態は明らかにされていませんが、草薙釼についてはいくつか実際に観たという記録が残されています。複数の記録に共通するのは銅剣らしいということ、そして柄に節があることで、長さは記述によって異なるようです。特に実見の記録として「玉千集裏書」(ぎょくせんしゅううらがき)がよく知られおり、意訳すると次のようなことが書かれています。
まず、保管状態について、「まず長さ約五尺の木箱に赤土と石の箱が収められており、石の箱の中には木をくりぬいた箱があって中には黄金が敷き延べられ、その上に御神体が鎮座していた」そうです。箱にはもちろん錠が付いており、開け方は熱田大宮司の秘伝だとか。この記述通りだとすれば、例え箱を持ち出しても開けることができない、あるいは知らずに開けても赤土で気づかないのかもしれません。
そして、草薙剣の見た目について、「長さが二尺七、八寸(81~84㎝)ほど、刃先は菖蒲の葉のような形、柄のほうは魚の背骨のように節立っていて、全体的に白い」と書かれています。ここまで書かれるとご神体を一目拝もうとする人が増えそうですが、このとき錠をあけて御神体を観た熱田大宮司や他の者は流罪、または重病により亡くなったと記されており、「祟りが起こるため思い留まるように」という示唆を感じます。
三種の神器「八咫鏡」
八咫鏡(やたのかがみ)が宮中の外へ祀られるようになったのは、第10代・崇神天皇の指示のようです。その理由について、日本書紀では「崇神天皇の代に疫病が蔓延してしまい、多くの人が亡くなって反乱も多かったため、事態を憂いた崇神天皇は天啓を受けて外に祀る事とした」と書かれています。八咫鏡は宮中から外へ移され出雲大社に祀られた時期もあったようですが、最終的に五十鈴川上流の現在の場所へと移り、ずっと伊勢に鎮座して国を見守っています。
現在も皇族の方々は繰り返し伊勢神宮へ参詣されており、手厚く祀られています。ただし、第40代・天武天皇の頃より「現人神」(あらひとがみ)と考えられている天皇は、即位している間は内宮を参詣していません。初めて即位中に参詣したのは、明治天皇だったそうです。八咫鏡の分身は天皇とともにあるよう、宮中の賢所に祀られています。
三種の神器「八尺瓊勾玉」
三種の神器の中で唯一、本体が宮中に鎮座していると言われるのは八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)です。日本書紀によると、「もとは出雲大社に納められていた神宝を、崇神天皇が観たいと言って献上させた」とのこと。この献上された神宝が八尺瓊勾玉として祀られているようです。ちなみにこのとき、入れ替わりで出雲大社へ移されたのが、すでに宮中の外で祀られていた八咫鏡とも考えられています。
このように三種の神器は天皇と切っても切り離せない関係にあり、天武天皇のときには皇位継承のあかしとする制度も整えられ、現在も皇位継承とともに三種の神器は受け継がれています。
ただし、天武天皇が編纂させたとされる日本書紀の時代から、901年(延喜元年)に成立した「日本三代実録」にかけて、三種の神器が天皇の即位にかかわったという明確な記述は少ないようです。
象徴としての三種の神器
現在、三種の神器は宮中、伊勢神宮、熱田神宮に祀られているとされていますが、平安時代には何度か火災にも見舞われているようです。村上天皇の代である960年(天徳4年)、一条天皇の代の1005年(寛弘2年)、後朱雀天皇の代の1040年(長暦4年)に起きた内裏(だいり)炎上では三種の神器も被災しています。その際、八咫鏡が失われたが、作り直すべきかという記録も残されており、焼失のたびに鋳造されていったようです。
また、1185年の壇ノ浦の戦いでは、源氏が平氏を滅ぼし三種の神器を簒奪(さんだつ)しようと試みるも、劔は海に沈んでしまいます。
海上戦で源氏と平氏が激突、最初は平氏が有利に進んでいましたが、源氏の勢いに押され始めます。
絶望的な戦況を知った平氏側の健礼門院(けんれいもんいん)が「もはやこれまで…敵の手にはかかるまい」と、孫である齢8歳の安徳天皇を抱え、三種の神器もろとも入水。混乱が落ち着いたあと、八咫鏡と八尺瓊勾玉は入洛(都に入ること)しましたが、このとき草薙剣は失われたとされています。
ただし、この時なくなったのは草薙劔の写しであり、本体は熱田神宮に祀られていたようです。写しであったことを源氏が知っていたかどうかは定かではありませんが、安徳天皇の存命中に後白河院の意向によって別の新帝即位があったことから、天皇の象徴として三種の神器が揃うことが重要だったのでしょう。
改めて言うまでもなく本体はとても貴重ではありますが、写しや分身であってもそれぞれの神器は丁重に祀られており、三種の神器は「物としての貴重さ」以上に象徴的な存在として大切であると言えるでしょう。