イチモンジチョウ
2020.07.02 13:03
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/5a837ab1915aec3f3ca3252714773d44_6652a0db0e8fe9a1995221f0bca9bbf6.png?width=960)
和名(わめい):イチモンジチョウ 学名(がくめい): Ladogo camilla
●全長(ぜんちょう):25~32mm前後(前翅長)
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):4~10月
●生態(せいたい):平地から山地の林縁や草地などに生息するタテハチョウの仲間。翅表面は全体的に黒褐色で白い斑紋が逆八文字に並ぶのが特徴。裏面は明るい茶褐色で白い逆八文字と黒い斑紋がある。よく似た種類にアサマイチモンジがあるが、あちらの方がより生息場所が局所的で翅表面の逆八文字の4列目の白紋が大きくはっきりしているので見分けられる。食植性で幼虫はスイカズラ類を食べる。成虫は花や樹液に飛来して蜜を吸うほか、糞尿などにも集まる。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く比較的普通に見られるが、アサマイチモンジの方が多い。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/22d2f6c55aeca8e4b5af3d07f4c3c2a1_9b8905af9db70202b27b43a6eef00b50.jpg?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/c3142b406a357902f013748034058b93_c143d2b71fb8f4fef41db981b783cdd8.jpg?width=960)