タイワンウチワヤンマ
2020.07.04 03:39
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/186bc17746d10160c94859b08309bc50_ad5cd8a854386d4c6c34c0a6182715f4.png?width=960)
和名(わめい):タイワンウチワヤンマ 学名(がくめい):Ictinogomphus pertinax
●全長(ぜんちょう):75mm前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):6~10月
●生態(せいたい):平地から低山地の水生植物の多い湖沼や流れの緩やかな河川周辺で見られる大型のサナエトンボの仲間。全体的に黄色と黒色で腹部の先のうちわ状の突起が特徴。同所的に生息するウチワヤンマと似ているが、本種の方がやや小型でうちわ状の突起の部分が黒いので見分けられる。幼虫は池底で生活する。幼虫(ヤゴ)・成虫共に肉食性で小さな昆虫を食べる。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では大和川水系周辺のため池や河川などに広く分布しており、比較的普通に見れる。近年は温暖化の影響で分布域が北上しつつあるが、山地の多い南河内ではどちらかというとウチワヤンマの方が多い傾向にある。市街地など街中に近い環境ほど本種の方が優先傾向にある。
ギャラリー
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/8beec3c2394c9552fb83e5fdee0e524e_2af2f42efce82f77cb4e8df60968703b.jpg?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/6bb8d52cd4a69652519bb00b2f925183_88e87aa1bb61359be9a6e6a9ff2c4c49.png?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/adfbe2c27ccd70ba2d7c6406d1458453_52f7130163383f62b35ad000ea0c2a14.png?width=960)