アサヒナカワトンボ
2020.07.04 04:55
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/c11f6954445c33de80da618517761c49_d0ad88a178d3f23f192a12e70d32a6fb.png?width=960)
和名(わめい):アサヒナカワトンボ 学名(がくめい):Mnais pruinosa
●全長(ぜんちょう):40~55mm前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):4~8月
●生態(せいたい):山地の河川周辺で見られるカワトンボの仲間。全体的に金属光沢のある緑色。雄は翅の色が透明と褐色の2タイプがあり、成熟すると胸部背面や腹部に白紛を帯びる。同所的に混生することもあるニホンカワトンボと酷似しており、野外での識別は困難だが、翅の縁紋や翅脈の形などによって見分けられる。幼虫は流水で生活し、川岸の水生植物につかまったり、落葉や枝などの堆積物に紛れて生活していることが多い。幼虫(ヤゴ)・成虫共に肉食性で小さな昆虫を食べる。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では山地の大和川水系周辺の河川上流部に広く分布しており、個体数も多い。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/eebaf4b95b857451dc0f7ae4d32cb57c_8be345731d25fbd63c2d614f83f98f95.jpg?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/3d784a7186f4470adfa4c1ea4edffb03_af6e30aeb08ecfb622576a864a924db4.jpg?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/f4931907e9ecc7d98a2b4f5ed1f6ee95_95679391e7da2910bc4d5fee2837bd65.jpg?width=960)