愛媛松山手作り石けん&メディカルハーブ教室

石けんモールド仕切り板を手作り

2020.07.07 01:19

手作り石けん素材のネットショップにはいろいろ売られていますが、教室用に簡単にしかも安価で作成できたらと試みてみました。

自作のアクリルモールドやシリコンモールドが数年前にソーパーの間ではやっていて、材料だけは準備して作成に至っていませんでした。

今回はそこまでちゃんとしていませんが数回は使えるのでは?と思っています。

まだ使用していないので、あくまで予想です。

教室で手作り仕切り板を使ってデザインをし、このデザインを何度も作ってみたいと思われると、それからしっかりした市販のものを買うか、買わないかの判断材料にして頂ければ。

今までも随分、デザインのための道具を手作りしてきました。

売るための石けんを作っているわけではないので、道具を手作りするための時間も楽しめます。

私はこの時間も結構好きなんです。創意工夫し失敗もありますが。

私が手作り石けんを始めたころは、欲しいものは売っていませんでした。

手作りするしかなかったのですが、ここ10年で手作り石けんも目覚ましく進化しましたね。

では材料と作り方を!

材料

①ポリプロピレン(PP)板 1㎜の薄さ

 *耐アルカリのため石けんタネにむいています。(ポリプロエチレンは多少溶けます)

②ポリプロピレン用接着剤

 PPは接着NGが多いので裏面の表記をしっかり読みましょう。

①、②ともにダイソーで見つけました。

道具

カッター・ハサミ

ものさし(私は布地用ステンレス製の重さがあるけど薄いものさしを使用)

カッター切断時の下敷き(ほかに応用できるものがあれば)

作り方

大きさは目的のそれぞれの大きさで。

①内径を正確に測ります。

②カット

きれいにできるポイント 正確に測り、正確にカットできるかです。

板がポリプロピレンでプラスチック等の物差しでは、するすると切りながらずれていきます。

その為ものさしが動きにくいステンレス製の物差しが役に立ちました。

切断機などあればそれを使われてください。

*1㎜違っても入らなかったり、するすると大き過ぎたりします。若干大きめで微量調節するほうがしやすいと思いました。

③接着

今回は3ブロックに仕切りたいので2枚の仕切り板に固定するための板をポリプロピレン用接着剤で取り付けます。簡単にくっつきます。

④平行であるかなど形を整えてからしばらく放置し、出来上がり。


材料もお近くにダイソーがあれば入手でき安価に作成できますからチャレンジしてみてください!

他に応用ができそうなのでいろいろ作って、デザインを愉しむことができればいいですね!

作られた方は「こんなの作りました!」とお知らせくださいね。

手作りは楽しいですね~

仕上がりの拡大画像