ツクツクボウシ
2020.07.10 13:25
和名(わめい):ツクツクボウシ 学名(がくめい):Meimuna opalifera
●全長(ぜんちょう):24~33mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):7~10月
●生態(せいたい):平地から山地の林縁や公園緑地などで見られるセミの仲間。全体的に緑みを帯びた黒褐色で腹部側は灰褐色。翅は全体的に透明で縁は薄い橙色。オーシ・ツクツク・・・と繰り返し大きな声で鳴き、ツクツクボウシと聞こえることに名前が由来する。幼虫・成虫ともに植食性で樹木の汁を吸う。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く普通に見られる。市街地だけでなく山地に多い最も身近なセミで、羽化直後はあまり声を聴かないが、ほかのセミ類が消えていく夏後半から秋にかけて盛んに鳴く。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/dc5d5299435ba2985a3786b990099df3_4afaeaaad23e13fa9cdad612078cded1.png?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/d69355c86eb1455297017955ba8918d7_2771f50b3cf6322fe0cf857fda78b8ee.jpg?width=960)