Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

Beauty&Wellness  Enrich

顎関節症が髪に影響する?

2016.06.01 11:12

本日のお客様のお悩み

髪が伸びない…

チリチリした毛が生える…

との事でした。

頭皮と毛髪をカウンセリングした結果

『顎関節症ですか?』と…

顎関節症をお持ちだったお客様は

『えっ!?』

とビックリしていました。

顎関節症と頭皮の関係

「歯を噛み合わせる」ということは顎の筋肉を動かすことでもありますが、大きく口を開けた時に顎から耳の裏を通り頭のてっぺんまでが連動して動いているのです。

つまり、歯を噛み合わせれば噛み合わせるほどその分だけ咀嚼筋が活発に動き、頭皮も動くことになります。筋肉が動くためには血液からの酸素補給を受けなければならないので、噛めば噛むほど頭皮に血液が送られやすくなり毛根に十分な栄養をいきわたらせることに繋がるのです。

噛み合わせ改善で髪質改善した例も

噛み合わせの改善が薄毛の改善に効果を発揮するのであれば、逆に噛み合わせが悪い人ほど薄毛になりやすいということが言えます。

実際に噛み合わせの悪さから起こる歯ぎしりや顎関節症は、咀嚼筋を緊張させてしまうため頭皮への血行を悪化させ薄毛を促進させてしまうことがあるのです。


というように、顎関節症の症状も頭皮にでますし、髪に影響してきます。

その為のヘッドマッサージも必要です。

気になる方はご相談下さい。

素髪を美しく

一緒に髪を綺麗にしていきましょう♪