Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

Q What is the national language ability of the second and third grades of elementary school?

2020.07.20 23:41


Question:

What is the national language ability of the second and third grades of elementary school?
Q.帰化申請の「日本語能力が、小学校2,3年生程度の国語力が必要」とは、どれくらいの事ですか?


Answer:

According to ” Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology ”文部科学省「小学校学習指導要領解説国語編”」


① Elementary school 1st and 2nd grade
[Learning the necessary words around us and the minimum necessary words for text reading]
・Learn hiragana and katakana and can use katakana in sentences.
・Understand the stroke order
・Old tales/myths


② Elementary school 3rd and 4th grade
【ウ Matters regarding characters】
[Learn words necessary for daily life in various further learning]... "(ア) Romanized reading ~ Simple things can be written in Romanized."
・Can make easy Tanka/ Haiku
・Adjust the shape and size of characters
・Do a writing brush.
・起承転結(How to structure a document).…The goal is to communicate clearly and clearly to other people.


③ Can read Chinese character of each grade
The number of Chinese character to learn is 80 for 1st grade, 160th grade, 2nd grade, 3rd grade 200 characters.


④ On the 1st and 2nd grade pages‥‥
[Notation matters]・・・
・Difference in accent ➡ Ex.) はし(hashi)= bridge, chopsticks, end
長音(Chouon=Long vowel)➡ おかあさん(okā san)= sound to stretch
拗音(Youon=written in two-letter kana) ➡ “きゃあ(Kyā )” “きゅ(Kyu)” = twisting sound
促音(Sokuon=Prompt sound) ➡ “らっぱ(Rappa)” = jamming sound
撥音(Hatsuon=Sounds pronounced through the nose)➡ A sound that hits the letter “ん(n)”...
You will be able to do the above.
[Matters regarding wording]...
"敬体(Keitai)" = sentences that end with "です(desu)", "ます(masu)", "でした(deshita)", "ました(mashita)", etc.
“常体(Jyō tai)”= sentence at the end of which was “であった(deatta)” etc.
Etc., get used to these.


Therefore, it may be understood that the national language ability of the second and third grades of elementary school is the range that can handle almost all things (=acquisition of basic items that hardly interfere with daily life). ..



Reference:= 文部科学省「小学校学習指導要領解説国語編」(平成20年6月)などより、一部抽出加工編集
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/12/28/1231931_02.pdf





これだと言う決まった解答はありませんが、次の事を参照してもらうのが良いでしょう。
文部科学省「小学校学習指導要領解説国語編」によれば・・・


①小学校1・2年生
  [身のまわりで必要な言葉や文章読解に最低限必要な言葉を学習する]
  ・ひらがな・カタカナを習い、カタカナを文章で使える。
  ・筆順が分かる
  ・昔話・神話

②小学校3・4年生
【ウ 文字に関する事項】では、[更なるいろいろな学習に際し、身のまわりの生活上で必要な言葉を学習する]
「(ア)ローマ字の読み書き~簡単な事はローマ字で書ける」
  ・やさしい短歌俳句が出来る
  ・文字の形大きさを整える
  ・毛筆をやる。
  ・文書の起承転結…他の人にも分かり易く、はっきり伝える事を目標とする。

③各学年の漢字が読める
「(ィ)学年別配当表の各学年までに配当されている漢字を読むこと~~文や文章の中で使える事」とあります
・習う漢字数は、   1年生   80字
           2年生  160字
                                    3年生  200字

④1,2年生ページには・・・
【表記に関する事項】には・・
  アクセントの違い➡例)はし=橋、箸・端
  長音      ➡ おかあさん=伸ばす音
  拗音(ようおん)➡「きゃあ」「きゅ」= ねじれ音
  促音      ➡「らっぱ」=詰まる音
  撥音(はつおん)➡「ん」の字に当たるはね音・・・・・以上のことが出来るように
  なること。


【言葉遣いに関する事項】には・・・

 「敬体(けいたい)」=文末が「です」「ます」又は「でした」「ました」等になる文
 「常体(じょうたい)」=文末が「であった」等の様になる文。
等、これらに慣れる事。


ですから、小学2,3年生程度の国語力というのは、殆んどの物事に対して、対応できる範囲(=日常生活に支障がほとんどない基礎項目の会得)であると理解してよいでしょう



参照 文部科学省「小学校学習指導要領解説国語編」(平成20年6月)などより、一部抽出加工編集

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/12/28/1231931_02.pdf