Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

夏に弱いは本当?

2020.07.20 12:14

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO59978650U0A600C2000000/  【新型コロナウイルス 「夏に弱い」は本当か?】

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の日本国内での感染者数は最初のピークを越え、緊急事態宣言も一旦解除されました。しかし、今後、社会経済活動を再開しながらも感染対策は継続し、第二、第三の波に備えることが必要と言われています。

一方で、新型コロナウイルスは、既存のコロナウイルスと同様に高温多湿や紫外線に弱く、夏になれば感染は減るのではないか、という楽観的な声が海外から聞こえてきます。果たして本当に、新型コロナウイルスを心配しなくてもよい夏がやってくるのでしょうか。いくつかの最新知見とともに考えてみたいと思います。

米政府は「気温21~24℃に紫外線が加わると2分で半減」と発表

一般的な風邪の症状を引き起こす既存のコロナウイルスには、季節変動があり、冬に流行のピークを迎え、夏には検出数がぐっと減ることが知られています[注1]。この季節変動が、新型コロナウイルスにも当てはまるのではないかと期待する見方は以前からありました。

あわせて読みたい

サージカルマスクの表面に付着した新型コロナウイルスは、少なくとも7日間感染力を維持し得ることが明らかに。(C)mihalec-123RF

「コロナで不安」感情の正体は

夏の到来に世界で最も期待しているのは、米国かもしれません。2020年4月23日、米国土安全保障省科学技術局長代行のWilliam N. Bryan氏は、ホワイトハウスで行われた記者会見において、「政府の研究者が行った実験で、新型コロナウイルスが気温、湿度の上昇とともに、そして日光によって、感染力が弱まることが確認された」と発表しました[注2]。

研究者たちは、感染力を持つ新型コロナウイルスをステンレス板の上に付着させ、気温や湿度を変化させてウイルスが半減するまでに要する時間を比較しました。その結果、暗い中、気温21~24℃、湿度が20%という条件では、ウイルスの半減には18時間を要しました。しかしその時間は、気温21~24℃、湿度80%にすると6時間に、気温35℃、湿度80%にすると1時間にまで短縮しました。さらに、気温が21~24℃で湿度80%の環境に、夏の日差しに相当する紫外線を照射すると、ウイルスが半減するまでの時間は2分になりました(表1)。

この研究チームはエアロゾル状態のウイルスを対象とする実験も行い、同様の結果が得られたことから、「高温多湿と紫外線、すなわち夏の気象が、新型コロナウイルスの感染力を大きく減じると考えるに至った」とBryan氏は述べました。

[注1]Neher RA, et al. Swiss Med Wkly. 2020;150:w20224.

[注2]https://www.youtube.com/watch?v=gysW87xniUE

実験室では高温多湿に弱い、では現実世界では?

しかし、こうした予測に慎重な意見を示す専門家たちもいます。米国科学技術政策局(OSTP)から、新型コロナウイルスの感染に気温、湿度および季節が及ぼす影響について尋ねられた全米アカデミーズ(National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine)は、緊急の専門家会議を行い、以下のような回答を4月7日にOSTP局長のKelvin Droegemeier氏に送付しています[注3]。

気温と湿度が新型コロナウイルスの感染拡大に及ぼす影響について疫学的に検討し、高温多湿が感染者の増加を抑制することを示唆した研究や、実験室内でウイルスの感染力に温度や湿度が及ぼす影響を調べて、このウイルスが高温多湿に弱いことを示した研究の結果は、既にいくつも報告されている。

だが、解釈には注意が必要だ。特定の環境下でウイルスが感染力を維持しているかどうか以外に、新型コロナウイルスの感染にかかわるさまざまな要因が、日常生活の中に存在しているからだ。

[注3]National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine. Rapid Expert Consultation on SARS-CoV-2 Survival in Relation to Temperature and Humidity and Potential for Seasonality for the COVID-19 Pandemic.

「気象条件の違いは感染拡大に影響しない」という疫学研究も

新型コロナウイルスが高温多湿や紫外線に弱いことを示す実験データが得られている一方で、実際の感染者数とその都市の気象条件を分析し、「気象は新型コロナウイルスの感染拡大に影響を及ぼさない」とした疫学研究もあります。その代表と思われるのが、中国の224都市のデータを用いて、気温や紫外線量と新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行の関係について検討した研究です[注4]。

この論文の著者らは、中国の224都市(武漢市が存在する湖北省内17都市を含む)の新型コロナウイルスの累積感染者数と、それらの都市の、2020年1月から3月までの1日の平均気温、最高気温、最低気温、相対湿度、紫外線量を含む気象データの関係を分析しました。紫外線の強さは、その場所の緯度と高度が高くなるにつれて、低下する傾向が見られました。

相対湿度と紫外線の強さを考慮して分析したところ、どの都市でも、気温は、累積罹患率、基本再生産数(R0;1人の感染者が平均で何人に感染を広げる可能性があるかを示す数字)のどちらとも有意な関係を示しませんでした。また、気温と相対湿度を考慮して分析すると、紫外線量は、累積罹患率、R0に影響していませんでした。相対湿度、最高気温、最低気温についても同様に検討しましたが、どの指標も累積罹患率とR0に有意な影響は見られませんでした。著者らは、「新型コロナウイルス感染を抑制するための対策において、季節が夏に向かうことに期待してはいけないだろう」と述べています。

握手やハグの習慣…他の危険因子は大きく異なる

人々が高温多湿の夏に期待するようになった理由の一つは、北半球の冬から春にかけて、新型コロナウイルスの著しい感染拡大が見られたのに対して、同時期の南半球の国の感染者が比較的少なかったことにあります。

しかし、国ごとに新型コロナウイルス感染者数を比較しようと思うと、生活習慣(あいさつの際に握手やハグをするかどうか、宗教行事や家族のイベントなどで人が集まる機会が多いかどうか、パンデミック前からマスクや頻回の手洗いをする習慣があったかどうか、など)や、交通事情(公共交通機関の利用頻度や混雑の程度など)、医療事情(気軽に受診できる医療体制かどうか、COVID-19の危険因子として知られる慢性疾患の管理が良好かどうか、検査体制の充実度)などが大きく異なるため、暖かい国と寒い国の感染状況を比較することは簡単ではありません。その点、国土は広大であっても、同じ中国国内の都市の間で比較を行った上記の研究の結果は、気象と感染の関係を示すデータとしてある程度信頼できると考えられます。

2009年の新型インフルエンザは夏に流行が始まった

では、これから実際に、夏に向けて新型コロナウイルスの勢いが弱まるのかどうか、その参考事例として、2009年に発生した新型インフルエンザの流行状況を振り返ってみたいと思います。あのときには、それまでブタの間で流行していたA型インフルエンザウイルス「A(H1N1)pdm09」が人に感染し、人-人感染が広がったことにより、世界各国で多くの感染者と死者が出ました。

A型インフルエンザウイルスは、コロナウイルスと同様に、高温多湿に弱く、低温で湿度が低い環境を好むことが以前から知られています。古典的な実験ですが、現在でもそのデータがよく引用されるG. J. Harper氏の実験結果[注5]を表2にまとめました。

この実験では、回転し続けるステンレスドラムの中にエアロゾル状態で封入したA型インフルエンザウイルスが、各環境下でどの程度感染力を維持しているかを検討しました。その結果、高温多湿だとA型インフルエンザウイルスは速やかに感染力を失いましたが、逆に低温で湿度が低い、真冬のような環境では、長い間感染力を維持していました。この特性は、北半球でインフルエンザが冬に流行することとよく一致します。

ところが、日本における新型インフルエンザの主な流行は、夏に始まりました。国立感染症研究所感染症情報センターのまとめ[注6]によると、わが国では、2009年5月9日に成田空港で最初の患者が検知され、その後、関西地方のいくつかの高校などで集団感染が発生しました。地域での学校閉鎖や濃厚接触者の自宅待機などの対策が行われた結果、一般社会への広がりはかなり抑えられ、ウイルスはいったん消え去ったとみなされました。

[注5]Harper GJ, et al. J Hyg Camb. 1961;59:479-486.

[注6]国立感染症研究所感染症情報センター「パンデミック(H1N1)2009発生から1年を経て」

しかし、6月中旬頃から再び日本各地で新型インフルエンザの患者が増え始め、8月ごろになると、例年であれば12月ごろにみられる、流行シーズンに入ったような発生状況となりました。そのまま患者は増加し続け、12月に入り、ようやくピークを越えて減少傾向となったのです。

流行の開始が早かった沖縄県では、夏休みに入る頃から感染者が急増しました。その他の県では、夏休みの間は緩やかに増加し、11月に向けて急増しましたが、年明け以降、すなわち、例年、季節性インフルエンザの流行が拡大するころには、感染者は大きく減少しています。

新型インフルエンザに対するワクチンの接種が国内で始まったのは10月下旬でした。年明け以降の感染者の減少には、それまでに感染した人と、予防接種を受けた人による免疫の獲得が関係していると考えられます。

こうして新型インフルエンザは夏から秋にかけてパンデミックを引き起こし、翌年以降、季節性インフルエンザとして冬に流行するようになったのです(図1)。

図1 インフルエンザの流行状況(2002年~2012年)

A型とB型を合わせたインフルエンザ患者数の推移。新型インフルエンザがパンデミックを起こした2009年だけが、流行のピークが秋にずれていた。(出典:感染症発生動向調査週報〔IDWR〕)

日本において、新型インフルエンザが、A型インフルエンザウイルスの特性を反映する感染状況を示す(冬に流行する)ようになったのは、一定以上の人々が免疫を獲得してからでした。ウイルス自体は夏に弱くても、2009年の夏には、免疫のない人に容易に感染し、患者を急増させていました。新型コロナウイルスも同様に、気温や湿度の上昇に弱い性質を持ってはいるものの、まだ免疫を持たない人々を中心として夏に感染が拡大し、流行の第二波、第三波を生じさせる可能性があります。安全で有効なワクチンが利用できるようになるまでは、引き続き手洗い、せきエチケット、三密(密集・密閉・密接)回避といった感染予防対策をしっかりと実行していく必要があるでしょう。