Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

夏目漱石、寺田寅彦から俳句の本質について質問される。

2020.07.21 10:03

https://serai.jp/hobby/91521  【夏目漱石、寺田寅彦から俳句の本質について質問される。】

今から118 年前の今日、すなわち明治31年(1898)10月2日、漱石は熊本・内坪井町の自邸に同好の士を集め、運座を開いた。漱石は当時31歳。英語教師として松山から熊本五高に転任して、3年目を迎えていた。

この日、漱石邸に集ったのは11人。寺田寅彦をはじめ、厨川肇、蒲生栄、平川草江といった面々。熊本五高における漱石の教え子たちであった。

寅彦が初めて漱石の私邸を訪ねたのは、これより1年前の7月。同郷(高知出身)の同級生を含む数人が学年末試験に失敗して落第しそうになっており、寅彦は「点をもらうための運動委員」に選出されて漱石にお願いにいったのである。同郷のその学生は家が貧しく人から学資を援助してもらっていたため、万が一落第するとそのまま学資の支給を断たれてしまう恐れがあったのだ。

それにしても、学生同士互いに連帯して先生の家へ請願に行き、先生の側もその学生と面談して相談にのっているあたりが、当時の旧制高校生の気質と師弟の密接な関係を映し出していて、微笑ましい。

役目としての嘆願を終えたあと、寅彦は漱石に質問した。

「先生、俳句とは一体どんなものですか?」

漱石は答えた。

「俳句はレトリックの煎じ詰めたものである。扇のかなめのような集注点を指摘し描写して、それから放散する連想の世界を暗示するものである」

また、こんなことも言った。

「花が散って雪のようだといったような常套な描写を月並みという。秋風や白木の弓に張らんといったような句は佳い句である。こればっかりは、いくらやっても出来ない性質の人があるし、はじめからうまい人もいる」

漱石とのこの対話をきっかけに、寅彦は俳句をはじめた。10句、20句と書きとどめては漱石のもとに持参した。

漱石はいつも、黒い羽織を着て、端然と正座してこれを迎えた。鏡子夫人が決まって生菓子で歓待してくれた。中でも、美しくみずみずしい紅白の葛餅は、いつまでも寅彦の眼の底に焼きつくこととなった。後年、寅彦はこんな短歌もつくっている。

《俳句とはかかるものぞと説かれしより天地開けて我が眼に新》

そのうち漱石は、寅彦以外の他の五高の生徒たちにも俳句の指導をはじめ、運座を開くようになっていったのである。これはと思う句は漱石が拾い上げ、親友の正岡子規が関係する雑誌『ホトトギス』や新聞『日本』へ送り発表の機会を得られるよう働きかけた。

漱石先生、この頃、紫溟吟社という結社もつくり、俳人として活躍しはじめていたのである。

■今日の漱石「心の言葉」

普通の人の気のつかぬ所を、俳句の趣味を養ったお陰で見出すことがある(談話『文話』より)

夏目漱石肖指定画像(神奈川近代文学館)720_141-02a

夏目漱石(1867~1916)江戸生まれ。帝国大学文科大学(現・東京大学)英文科卒。英国留学、東京帝大講師を経て、朝日新聞の専属作家に。数々の名作を紡ぐ傍ら、多くの門弟を育てた。代表作『吾輩は猫である』『坊っちやん』『三四郎』『門』『こころ』など。家庭では鏡子夫人との間に7人の子を儲けた。写真/県立神奈川近代文学館所蔵

Web版「夏目漱石デジタル文学館」

夏目漱石に関する資料を数多く所蔵する県立神奈川近代文学館。同館のサイトに特設されている「Web版 夏目漱石デジタル文学館」では、漱石自筆の原稿や手紙、遺愛品、写真など漱石にまつわる貴重な資料画像を解説付きで公開しています。