どっちが美徳?日本 #恥の文化 - 外国 #罪の文化
まず僕の意見
「両方ある人」と「両方ない人」が
いるように思いますね。
僕は「両面ある」ように思います。
「無国籍主義者 」- 「グローバリスト」に
どちらもない人が多いように思いますね。
僕も気をつけて
「マトモな日本人クリスチャン」を
目指していきます。
ありがとうございました。
「U NOTE」様よりシェア、掲載。
ありがとうございます。感謝です。
どちらが美徳? 日本人に根づく「恥の文化」と諸外国の「罪の文化」
U-NOTE編集部2018/11/05(最終更新日:2018/11/05)
詳しくは一番下を参照
目次
+「罪の文化」と「恥の文化」
+「罪」と「恥」の違い
+ことわざで見えてくる文化の違い
+「恥の文化」が魅せる日本の評価
日本人の特徴として、思いやりがある、礼儀が正しい、など「きれいな心」という清廉なイメージがあるが、これらは時として異なる印象を与えてしまうことがある。
実際に海外の人々からみた日本人は、自己表現が消極的、人目を気にしすぎている、謙遜さがかえって自虐的に見えるなどのマイナスイメージがある。
このような日本人の性質は一体どこから来たものなのだろうか。今回は日本文化と西洋文化(欧米)を比較して、日本人に根付いた価値観について探っていく。
「罪の文化」と「恥の文化」
本記事のまとめ
欧米では「罪の文化」を重要視するのに対し、日本は「恥の文化」を重要視する
罪の文化=内面の良心を重視する
恥の文化=世間体や外聞といった他人の視線を気にする
日本と欧米で比較したとき、「罪」と「恥」の意識には違いがある
「恥の文化」の良い点は、「常に意識が“外”に向けられている点」
アメリカの文化人類学者であるルース・ベネディクトが著書である『菊と刀』には、日本人の国民性を研究したものが記されている。
その中で彼女は、欧米では内面の良心を重視する(=罪の文化)のに対し、日本は世間体や外聞といった他人の視線を気にする(=恥の文化)と考察した。
両者の違いは、行為に対する規範的規制の源が、内なる自己(良心)にあるか、自己の外側(世間)にあるかに基づいている。
欧米の「罪の文化」・日本の「恥の文化」
【欧米】「罪の文化」:欧米では内面の良心を重視する文化
【日本】「恥の文化」:世間体や外聞といった他人の視線を気にする文化
神に見られている—キリスト教から生まれた「罪の文化」
欧米はキリスト教文明であり、行動の規範に宗教の戒律が存在する。
神の戒律を守れば、心は清澄に保たれ、一点の曇りもないのだが、それに反したときに強い罪の意識を持つ。
彼らの心には常に神が存在しており、神に見られているという絶対的な規範の中で行動をしている。
それが罪の意識に繋がっている(神との約束を破ることが「罪」)というわけだ。
このことをベネディクトは「罪の文化」と呼んでいる。
人に見られている—世間から生まれた「恥の文化」
一方、日本は多神教であり、神や仏の意識はそれほど強くない。
そのため、矛先は世間の目に向かっていく。
他人に笑われたくない、恥をかきたくない、これが日本人の行動を規定する。
正しいかどうかで行動を決めるのではなく、世間がそれをどう思うかで、自分の行動を決めているとし、ベネディクトはこれを「恥の文化」と分析した。
「罪」と「恥」の違い
日本と欧米で比較したときに現れる「罪」と「恥」の意識の違い
欧米と日本を「仕事」「コミュニケーション」「マナー」などのカテゴリにわけて比較してみると、「罪」と「恥」の意識の違いが顕著に現れる。
仕事・キャリアにおける「罪」と「恥」の違い
日本の場合、大学卒業後は企業に勤める流れが強い。
一方で、欧米では比較的柔軟で、いくつかの仕事を掛け持ちしたり、気軽に海外を行きする仕事に就いたりとフットワークが軽い。
日々転々としている彼らは、堅実で実直な日本人からするときちんとした仕事に就かなくて恥ずかしくないのかと思われるかもしれないが、実際は誰かが決めた暗黙の了解に従うことなく、自分に合ったライフスタイルを貫いているだけなのだ。
また、起業家が尊敬される欧米に対し、日本では人気企業ランキングのトップの安定した会社に勤めている人に注目がいくという違いもある。
人とのコミュニケーションにおける「罪」と「恥」の違い
人とのコミュニケーショにおいては、欧米では“自分が迷惑をかける分、相手の迷惑にも許容範囲を広く持つ”という「お互いさま」の論理をもつ。
対して日本は、“人に迷惑をかけてはいけない”から「何もしないほうが良い」という考えに至りやすい。
他方で、ビジネスシーンにおいても、友人関係においても、お金の話はどことなくはぐらかしてしまう日本人に対し、欧米人は割と直球で話してくる。
彼らにとって、ハッキリと割り切ってコミュニケーションを取ることが信頼関係に繋がっている。
ポイ捨てマナーに関する「罪」と「恥」の違い
ポイ捨てなどのマナーに関しては、日本の恥の文化では“周囲の評価が気になって”ポイ捨てをしないが、欧米の罪の文化では“神に見られているという意識”からゴミを捨てられない。
「恥」と「罪」——根付いている意識は違えども、その意識が強ければ両者ともにマナーをしっかり守るものなのだ。
ことわざで見えてくる文化の違い
欧米と日本の性質の違いはことわざからも垣間みることができる。
根底に「罪」と「恥」の意識があることがわかるだろう。
欧米のことわざ(根源が罪にある)
A guilty conscience feels continual fear.
罪悪感は常に恐怖におびえる。
God comes with leaden feet, but strikes with iron hands.
神はゆっくり近づくが、その下す罰は確実である
A clear conscience fears not false accusation.
清らかな良心は偽りの非難を怖れない
日本のことわざ(根源が恥にある)
武士は喰わねど高楊枝
(武士はたとえ貧しくとも清貧に安んじ、気位が高いことにいう)
旅の恥はかき捨て
(旅先では知る人もいないし、長く滞在するわけでもないから、恥をかいてもその場限りのものである。)
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
(知らないことを恥ずかしがったり知ったかぶったりせずに、素直に聞いて学ぶべきだという教え)
「恥の文化」が魅せる日本の評価
日本の「恥の文化」における悪いところ
ルース・ベネディクトの言う「恥の文化」とは、日本に対して揶揄する意図も込められている。
日本人は誰かに自分の悪行が知られたら非常に恥ずかしさを感じ、その結果死さえ厭わない。
しかし、仮に他人に自分がやっていることがばれなければ、自分のやったことを悪いとは感じないという意味も込められている。
日本の「恥の文化」における良いところ
一方で、恥の文化にも良いところはある。「常に意識が“外”に向けられている点」だ。
日本では子どものころから相手が嫌がることはしない、周りを考えて行動するといった考えが根付いている。
これは集団生活をする中で和を大切にし、お互いの思いやりを持つことにつながる。
周りを常に意識すると、多くをいわなくてもわかってくれるという安心感があるのもひとつの魅力である。
「恥の文化」と「罪の文化」を比較してみると、日本がもつ特有の性質がはっきりと見えてくる。
世間体を気にする「恥の文化」はまるで悪行かのように扱われているものの、換言すれば、日本人のもつ心の美しさを表しているといえよう。
但し、グローバルな視点に立った時、「恥の文化」の度が過ぎ自己表現の妨げになってしまう一面も持つ。
「恥」に内包される美徳は、“思いやり”と“わかりにくさ”の紙一重で脆いものだ。
日本人に根付いた「恥の文化」について、もう一度考えてみてもいいかもしれない。
こぶしファクトリー『ドスコイ!ケンキョにダイタン』(Magnolia Factory [Dosukoi! Humble but Bold]) (Promotion Edit)
1,747,113 回視聴•2015/08/17
こぶしファクトリー
チャンネル登録者数 6.37万人
2015年9月2日発売のメジャーデビュートリプルA面シングル「ドスコイ!ケンキョにダイタン/ラーメン大好き小泉さんの唄/念には念(念入りVer.)」から「ドスコイ!ケンキョにダイタン」のPromotion Editです。