川崎水族館にアピストグラマを求めて

2020.07.25 05:00

先週グランドオープンしたJR川崎駅前徒歩1分の川崎水族館、通称カワスイへアピストグラマがいるかもしれないという情報を聞きつけ、混雑してなければ行こうってことで、夜水族館に行ってきました。

いまは事前に整理券配ってるので、遅めの整理券だけもらって、近場で晩飯食べてから水族館へ。

こんな感じでガラガラ。カワスイのホームページに混雑状況が出てるのですが、日中は混雑表記になってたから、夜がオススメ。

いきなりヘラクレス登場!プロジェクションマッピングと水族館は合いますねぇ〜

まずは最初のゾーンは、多摩川水系!通称タマゾンに生息するお魚の展示。

水槽の中身よりサイズ見て、このサイズでアピスト飼育できたらなぁ〜っという視点で水槽を見てしまう。

メイン水槽脇に、魚の拡大ビジョンがあるんですが、かなり高画質で、椅子もあり見てて面白かったです。

そして次は、オセアニアとアジアブース!

この水族館、画期的というか、ある意味突き放してるのが、魚の表記一切なし!水槽近くにQRコードあって読みとらないとわからないという

ぬいぐるみもパンチがあります!たぶん売店のお姉さんのアドリブでしょうが🤣

そしてアフリカゾーン。アフリカゾーンはちょい通路が狭いので密になりやすいので、ご注意を。

シクリッド水槽がデーン!っとアピストですね!ってもわからない気がします。

この水族館。魚だけではなく、爬虫類、両生類、鳥類、小型の哺乳類など、色々います。

写真もカメレオンがいたりと、たぶん昼と夜でライティングが違うので、今度は昼に行ってみたい。

そしてお待ちかね、南米ゾーン!

映像と水槽のコラボが抜群です!ある意味、メインな気がしました。まだ全体的に水草が植栽したばかりの印象なので、また日を空けて訪れたい。

やる気のないゴジラです。。。

これは!アピストいるんじゃない?って思ったけど、エンゼルとディスカスどまり。そしてあまり綺麗じゃなかった。。。まだ馴染んでない感じ?

そしてヤドクなどカエル水槽。なぜか人気だった。。。

バックヤードも少し見ることができ、どんな管理や設備なのか?っとちょい観察できたり、変な楽しみ方も。

そして最後にここ室内だよな?って感じの熱帯雨林を再現したエリア、夜は人工降雨機で雨が降ってましたが、昼はたぶんこのエリアにカピパラとかナマケモノがいるのかな?っと。

川崎水族館、「求めてシリーズ」史上、一番アピストがいそうな雰囲気があり、アピストを探してみましたが、今回はアピストはいるんじゃね?っと思ってましたが、やはりおりませんでした。。。笑



そして番外編。。。

水族館の最後は対外、お土産コーナーなんですが、面白いものを発見!こっこれは写真を提供したアマゾン図鑑。

うちのアピストが載ってる〜とか言いつつ、嫁に見せてたら、でも名前違くない?って。。。

よく見たら、誰やね〜ん!😱😱

(名前の漢字が違う)

そんなわけで、川崎水族館オススメです。