Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

Ocha journal

心が乾いたら、幼き日に帰ろう。知育菓子のススメ

2020.07.27 10:00

 こんにちは! Ocha journal1年のちゃんぱこです。思うように外出できない日々が続く中、ストレスフルな生活を送っている方も多いのではないでしょうか? そこで、おうち時間を少しでも楽しくするためのアイデアとして、知育菓子を提案します!


知育菓子って何?

 知育菓子とは、基本的には粉と水を混ぜるだけでできる、自ら作って食べることができるお菓子です。今回はお茶大生に事前にアンケートをとり、「知育菓子を知っていますか?」「大学生になってから知育菓子を作ったことはありますか?」という質問をしてみました。

 アンケートに回答してくれた209人中199人が「知育菓子を知っている」という結果でした。さらに「知育菓子を知っている」と答えた199人の方の中には、「大学生になってから知育菓子を作ったことがある」という猛者が18人いることがわかりました。


最近、知育菓子は大人の間で流行っている!?

 Twitterで「知育菓子」と検索してみると、知育菓子を作った写真つきの投稿がたくさん見つかります。またYou Tubeでも知育菓子を作る動画がざっと100件以上は見つかりました。本来小さな子どもを対象にしている知育菓子ですが、最近では知育菓子を作って楽しむ大人が増えているのがわかります! 中でも話題になっているのはクラシエのポッピンクッキンシリーズより、「たのしいおすしやさん」。先ほどのアンケートで「大学生になってから知育菓子を作ったことがある」と回答してくれた方に聞いた「好きな知育菓子は何ですか?」という質問でも、ねるねるねるねが圧倒的な支持を集める中で、「たのしいおすしやさん」という回答が散見されました。一体何がそんなに大人を魅了しているのでしょうか?


実際に作ってみた

 「たのしいおすしやさん」の隣に「ハンバーガー」もあったので買ってしまいました。パッケージの例は随分と完成度が高く見えますが、本当にこんな上手に作れるのでしょうか。スーパーのお菓子売り場で手に入れることができました。希望小売価格はどちらも250円(税抜)です。それでは「たのしいおすしやさん」を開けてみます。

 中身はやはりほとんどが粉です。いくらの軍艦に使う海苔のみチューイングキャンディーでした。パッケージ裏の作り方に沿ってさっそく作っていきます! まずは念入りに手を洗いましょう。

 粉の小袋を開けてみると甘い匂いがします。まずは「ごはんのもと」を水で溶かして粉が残らないようよく混ぜてみると……お米に見えてきた! ただの白いかたまりではなく、ちゃんとごはんであることがわかります。若干つぶしたごはんといったところでしょうか。

 全ての粉を水で溶かし終わりました。黄色い方がたまご、赤い方がマグロ、そしていちばん左がいくらの材料です。「たのしいおすしやさん」はここからが本番でした。

 

 付属のスポイトでオレンジ色の液体をとり、透明な液体に落とすとあら不思議! いくらの丸いつぶつぶが出来上がっていきます。いくらになりそびれたものも見えますが、それもご愛嬌。どんどん作っていきましょう。

 全てのお寿司の具材が揃いました。これらを組み合わせて、並べていきます。そして、まだ開けていなかった「しょうゆのもと」を醤油皿で溶かせば……

完成! 意外と長い道のりでした。味はそれぞれフルーツ味でも、見た目は醤油を含めお寿司そっくりです。特にいくらの完成度がとても高いと思いませんか?

 そして驚いたのは見た目だけでなく、いくらの食感です。プチッとした後に溶けるのがいくらの美味しいところですが、まさにそういう食感がありました。味はみかんソーダ味なので味を除けばほとんどいくらそのものでした。

 せっかく作ったのでこちらも紹介します。「たのしいおすしやさん」よりは作るのが簡単で、ハンバーグはハンバーグの味、ポテトはポテトの味というように、それぞれのパーツの味が本物そっくりでした。


単調な日々に知育菓子を

 実際に作ることで知育菓子の魅力に触れてみて、とにかく完成度が高いことがわかりました。「たのしいおすしやさん」では見た目が、「ハンバーガー」では味が本物そっくりになるように考えられています。子どもだましのお菓子でない点が、大人をも魅了しているのではないでしょうか。これらの知育菓子と呼ばれるものは実に多くの種類の商品が出ています。そしてこれらは小さい子どもが口に入れることを前提に作られているため、保存料・合成着色料が使われていないのも魅力のひとつです。1人で黙々と作っても良し、家族と作っても良し、友だちと通話しながら画面越しにわいわい作っても良しな知育菓子。幼い頃に作った方も、まだ作ったことがない方も、あなたのおうち時間を知育菓子で彩ってみませんか?