Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

「セルフダイバーシティ」とは

2020.07.27 07:12

7月期の各クラスも2回目となりました。私の担当している「セルフダイバーシティ」も、週末に2回目が終了しました。

「セルフダイバーシティ」というのは聞きなれない方も多いかと思います。早稲田大学の入山教授が提唱されている「イントラパーソナルダイバーシティ」と同じ概念で、一人の人間の中にある多面的な部分に着目したクラスです。

現在のような変化が大きな時代には、「この道一筋!」というよりは、いろいろな面を持っているほうが変化対応力が高まるといわれています。

「セルフダイバーシティ」というのは聞きなれない方も多いかと思います。早稲田大学の入山教授が提唱されている「イントラパーソナルダイバーシティ」と同じ概念で、一人の人間の中にある多面的な部分に着目しています。

現在のような変化が大きな時代には、「この道一筋!」というよりは、いろいろな面を持っているほうが変化対応力が高まるといわれています。

とはいえ、多様性を持っておけば安心というわけではありません。また何でもかんでも広げればよいというものでもありません。

幸せな形で自分の中の多様性を広げるにはどうしたらよいか?これからのクラスで考えていきます…。

(予定は未定。流れによっては変わるかも。でも大まかにはそんな感じです!)

<追伸>

先日、オンラインセミナーで話をうかがった元早稲田大学ラグビー部監督の中竹竜二さんも、「キャリアのオプションBを持っておくべき」という話をされていていて、偶然にちょっと驚きました。入山教授も中竹さんも、ご自分の体験からそう信じていらっしゃるのが心強いです。