縄文文化の超自然観 -死と再生のシンボリズム-①
http://www.isc.meiji.ac.jp/~hirukawa/anthropology/area/ne_asia/Jomon/ 【縄文文化の超自然観-死と再生のシンボリズム-】 より
階層を発達させつつあった社会
■縄文文化は西暦紀元前1400年~紀元前1000年ごろに、日本列島に存在した、いわゆる縄文土器によって特徴づけられる文化である。1万年以上におよぶ縄文時代は、いくつかの時期に区分される(→北東アジアの歴史)が、けっして変化に乏しかったわけではない。(→縄文時代の文化的要素の時代的変遷)以下、人口が急増し、精神文化の遺物を多数残した、中期以降の東日本の文化に焦点を当てる。
■縄文人は文字を残さなかった。弥生時代、日本列島に大規模な文化の流入があった(→北東アジアの地図)ため、縄文人が弥生文化以降の日本人の直接の祖先かもはっきりしない。その言語人類学的系統は不明だが、前半は古アジア諸語、後半はオーストロネシア語族などとの関係が指摘されている。(→北東アジアの言語)
■縄文人は狩猟・採集をベースにしながらも、高度な漁撈と根菜・雑穀の単純農耕を行い、定住性の高い社会をつくっていた。 (写真:長野県与助尾根遺跡復元集落/中期/茅野市尖石縄文考古館)
■集落の構造や遺体の埋葬方法からみて、明確な社会的階層は存在しなかったと考えられる。埋葬人骨の抜歯パターンによる分析や子どもに対する副葬品の分析を合わせて考えると、縄文社会は基本的には母系的な部族社会であったが、晩期北日本の亀ヶ岡文化では、北米北西海岸にみられるような、高度な漁撈にささえられた、より父系的な首長制社会が形成されていったらしい。また前期~後期の中部・関東で発達する環状集落には2分節、4分節の構造がみられるので、単系出自・双分制、さらには重系出自・四分制の親族組織が存在した可能性がある。(縄文文化と関係が深いとされるアイヌの社会は重系である。)(→北東アジアの社会)
政治的指導者と宗教的職能者
■また後期以降には、埋葬法は一般人と同じでも、一部の人物が装身具とともに葬られていることがあり、 政治的な首長ないし宗教的職能者であった可能性が高い。腰飾りは男性に多く、貝輪は女性に多く、ヒスイなどの石の玉、耳飾りは男女双方が身につけている。このことから、あるていど男女の政治・宗教的分業が行われていたことがうかがえる(片岡, 1983)。(写真:ヒスイ製大珠/晩期/山梨県金生遺跡/大泉村歴史民俗資料館)
■一般に、狩猟・採集社会では男性の脱魂型シャーマンが政治的リーダーでもあり、農耕・牧畜社会になると、男性の祭司的首長と女性の憑霊型シャーマンが分化する。このモデルにしたがえば、まさに縄文時代にこの分化のプロセスが進行したものと考えられる。
■しかし、かりに、もっとも希少であったヒスイの首飾りを政治的首長の象徴と考えると、縄文社会では男女の両方が政治的なリーダーになることができたということになる。さらに、腰飾りを祭司的男性、貝輪をシャーマン的女性の象徴とすると、たとえば福岡県の山鹿貝塚(後期)から出土した、玉と多量の貝輪を同時に身につけていた成人女性は、シャーマンと首長を兼任する存在だったということになる。これは、職能者の分化の一般モデルにはあてはまらない。そして逆に、弥生時代以降の文献にあらわれる、シャーマン的女王との連続性をうかがわせる。(写真:ヒスイ製首飾りをつけた女性像/茅野市尖石縄文考古館)
土偶と女神信仰
■土偶は縄文文化を特徴づける呪物である。北部ユーラシアの旧石器時代にみられる、いわゆるヴィーナス像の系譜を受け継いでいる。前期以前は平たい、シンプルな板状土偶が主流だったが、中期以降は多様な形態を持った立体的な土偶がつくられるようになる。(→縄文時代の文化要素の時代的変遷)(写真:「縄文のヴィーナス」/長野県棚畑遺跡/中期/茅野市尖石縄文考古館)
■土偶の用途については諸説あるが(→土偶の機能論)、その大多数が女性の姿であることからみて、なんらかの女神崇拝があったと考えられる。
■土偶の中には、合掌しているような姿勢のもの(写真左:青森県風張遺跡/後期/八戸市博物館)や、仮面をかぶっているような形をしているもの(写真右:長野県中ツ原遺跡/後期/茅野市尖石縄文考古館)がある。これらが、シャーマンなどの宗教的職能者の姿をかたどったものだという可能性もある。もしそうなら、縄文社会の宗教的職能者の大半は女性だったということになる。
■後期~晩期の東北地方を中心に出土する、しゃがんだ姿勢の「屈折土偶」は、背中が平らなものがあることからみて、座っているのではなく仰向けになって出産の姿をあらわしているという解釈もある。いずれにしても土偶が象徴しているのはあきらかに「母としての女」であって、もしこれが宗教的職能者のイメージだとすると、未婚の「姉妹としての女」としての色彩の濃い弥生時代以降の巫女とは微妙に意味がずれることになる。
■土製の仮面は後期~晩期の東日本に多く出土する。人間の顔と同じぐらいの大きさで、左右に紐を通すための穴があいているものもあるので、じっさいに儀礼や舞踊に使われたらしい。(写真:土面/長野県下原遺跡/中期/東京国立博物館)
■「仮面土偶」は、長野県中ツ原遺跡、縄文後期の墓地から出土した。人骨は残っていなかったが、被葬者の頭部にかぶせたものらしい鉢があわせて出土した(→出土状況の再現写真)。
■骨が残りやすい貝塚からは、じっさいに鉢を被せ葬られた人骨が発見されている。写真は千葉県さら坊貝塚で発見された、縄文時代中期後葉の中年女性の遺骨(千葉市立加曽利貝塚博物館)で、左腕に、おそらくはシャーマンのシンボルである貝輪をはめている。土偶がシャーマンをかたどったものかどうかはともかく、縄文のシャーマニズムにおいて重要な役割を果たしていたであろうことはまちがいない。
「殺された女神」仮説
■土偶の、妊娠しているという特徴は特異なものである。未来の考古学者がわれわれの文化の遺物を研究しても、裸体の女性を崇拝?していたと考えるかもしれないが、そこで崇拝されているのは性的な美の象徴としての女性であって、母としての女性ではない。縄文文化からは、アンデスのモチェ文化のような、性行為を行う男女の像なども見つかっていない。
■妊婦であるという特徴を重視すれば、土偶は安産・多産の女神だという解釈がもっとも自然だといえる。
■しかし、それだけでは、壊されたり、埋葬されたりしているという奇妙さが説明できない。数千年前の土製品が割れることはむしろ当たり前なので、意図的に壊されたことを証明することは難しいが、
・同じ土偶の破片が遠く離れた場所から見つかる
・土偶をX線で調べると、あらかじめ壊すことを前提にしたような造られかた(分割塊作成法)をしている
などの間接的な証拠が挙げられている。(写真:土偶のX線写真と分割塊作成法/山梨県釈迦堂遺跡博物館)
■また、神話学の知見からは、殺され、埋められた女神の身体の各部から各種の栽培植物が発生するという、オーストロネシア文化圏などにみれらるハイヌウェレ神話との関係が指摘されている。日本では『古事記』のオホゲツヒメ神話、『日本書紀』のウケモチノカミ神話にハイヌウェレ神話素がみとめられる(藤森, 1973: 105-107; 吉田, 1997: 111-131)。
■縄文人は、土偶を壊し、その身体の一部を埋葬することで、豊穣を祈ったのかもしれない。(写真:土坑に埋葬された状態で発見された土偶/山梨県釈迦堂遺跡/釈迦堂遺跡博物館)
■しかし、ユーラシアのヴィーナス像は旧石器時代に多く発見され、土偶も縄文草創期から出現するので、縄文中期以降に粗放農耕が行われていたとしても、土偶祭祀と農耕を直接結びつけることはできないとして、北方狩猟民の家の守り神と結びつける考えもある(渡辺, 1998; 1999)。また、土偶だけでなく石棒にも意図的に壊された形跡があり、一般に使い終わった呪物は壊してから破棄するという観念があったのかもしれない。
容器のデザイン
■中期の勝坂文化圏で出土する人面付深鉢や人面付釣手型土器は、もし実用的なものであるなら、それぞれ、食物の調理と火を灯す用途に使われたものらしい。いずれも妊婦のような形をしており、人面把手付深鉢の中には子を出産しつつある姿が描かれているものもあるので、これらの土器は<容器としての女性>を象徴しているといえる。(写真:人面把手付深鉢/中期前半/長野県梨ノ木遺跡/茅野市尖石縄文考古館)
■そのほかにも、岡本太郎(1973: 42)をして「超現代的日本美」と言わしめた縄文土器の模様、とくに「火焔土器」(写真:馬高式深鉢/中期/新潟県馬高遺跡/東京国立博物館)や、「水煙土器」(写真下:曽利式深鉢の「水煙把手」/中期/山梨県釈迦堂遺跡/釈迦堂遺跡博物館)など、中期の深鉢には不思議な隆起線文様が描かれることが多く、シャーマン的意識状態で体験されるサイケデリックなヴィジョンを思わせる。
■たとえば、アマゾンの根菜農耕民シピボの、妊婦をかたどった、顔の付いた壺の表面には、サイケデリック植物であるアヤワスカを摂取したときに見える、不思議な幾何学模様が描き込まれている。縄文土器が同じような意味を持つ可能性もじゅうぶんに考えられる。(→シピボの美術と精霊たちの植物)