Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

やさしい野口整体

反応には三段階がある ~野口晴哉著「整体入門」~

2020.07.29 13:29

《野口晴哉著 整体入門より》

反応には三段階がある


活元運動や相互運動を続けていると、体が敏感になって、体の健康を保とうという働きが高まるので、それに応じて、いろいろな変動が現れてきますが、それらをひっくるめて「反応」と呼んでいます。


(一) 弛緩反応

初めだるくなり、眠くなってくる。体中が妙に疲れたような感じになってくる。けれども快い。どこかで快感がある。


それを第一反応(弛緩期)といい、この弛緩状態の時には、眠っても眠っても眠たいし、実際にいくらでも眠れる。食欲もなくなってしまう。とにかく食べるのを忘れるくらいに眠くなるのがこの時期の特徴です。そして体全体がすっかり弛んで、風呂に入っているような感じがして、眠りたいような快い気持ちになる。


(二) 過敏反応

そのうちに体の状態に皮膚の下を水が流れるような感じ、あるいは少し寒い感じがするようになる。体に水が流れるような感じがするようになったら過敏反応の時期に入ったとみてよい。


そうなると熱が出てきたり、下痢をしたり、体中が汗ばんできたり、痛みが起こってくるというような、急性病に似た変動がおこり、稀には高熱の出る人も出てくる。


このような反応期を第二反応期といって、体中が過敏状態になるという特徴がある。


例えば歯が痛いというような時には、弛緩反応に入ると歯の痛みがとれてしまう。ところが痛みが止まったのかと思っていると、今度は前よりモット痛みはじめる。そしてだんだん過敏な痛みになって腫れてくるが、それを経過するとよだれが沢山出ておちついてくる。これが次に述べる排泄反応であるが、一日のうちに通ることもあるが、数ヵ月にわたることもある。


過敏反応期になると、痛みが起こってきたり、腫れたり、寒気がしたりというような急性病に似た変化が起こってくるのです。


(三) 排泄反応

第一反応期(弛緩)、と第二反応期(過敏)を経過すると、次に第三反応期に入ります。排泄期というのは、体の老廃物や悪いものが体外に排泄される時期です。


この時期になると、たとえば神経系統に故障のあった人は、皮膚にいろいろな変化が現れる。汗がむやみに多く出ることあれば皮膚病のようになることもある。


呼吸器に故障があった場合も皮膚に変化が現れるが、ほとんどが、発汗という形で排泄反応期を経過する等々、ともかく排泄反応というものは、にぎやかなものだが、排泄が行われる度に快くなるから、反応であることが判る。



反応の経過で注意すべきこと。

前文略

弛緩反応期は、ともかく弛めるということが最も大切となる。眠ければ眠る。だるくなったら横になる。たべたくなければ食べない。


特に弛緩期から過敏期に移るときには、体の下に何か水が通るような、ソワソワした、何となく寒い感じがする。


その時、反応の激しい人は強い寒気を感じます。そういうときには、なるべく静かにしていることが良い。


そして体を冷やさないように、特に汗をかいて冷たい風にあたらないように注意する必要がある。その他、冷やすということにはすべて警戒して避ける。


この時期は体を休める時期と心得る。これが弛緩期を過ごす急処だ。なお、弛緩気の愉気は長く行ってもよい。


過敏反応期に入ると、身体中にいろいろ痛いところが生じ、熱が出る。寒気がひどくなった後で熱が出てくる。特別に寝たりしないで、起きて普通にしていて結構。熱が四十度以上になっても熱が出ているうちは心配ない。起きていて結構です。かえって寝ていたりする方が経過は悪い。よく熱が出るとあわてて寝るが、それは間違い。熱の出る前は体を休めて温めている必要がありますが、熱が出始めたら起きる。多分快感があるはずです。つまりこの時期は、あまり不快を忍んで休んでいる必要はない。


次は排泄反応期。この時期は体の硬張っている処が方々弛んできて、排泄が行われる。弛緩期の弛むのは、体が柔らかく弛むだけだが、この時期のは、体の硬張りが弛むと同時に汗ばんでくる。


色の変わった大便が出るとか、大量の下痢をするというように、体中の排泄機能が高まってくる。体を弛めると排泄が早い。排泄されると弛む。普通では弛まないところも、排泄があると弛む。肩が凝るとか、首が硬いとかいうもの迄すっかり弛む。過敏から排泄に移った時に発熱することがある。熱を下げる工夫はいらない。


反応期は背骨に気を通すと経過が的確になる。弛みも早いし排泄も速く行われる。

後文略


写真

by Hitomi スマホ