Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

【俳句・連句療法】一つの日本語観

2020.08.14 07:42

http://tutahu.com/%E8%B3%87%E6%96%99%E5%AE%A4%E3%80%80document/%E4%BF%B3%E5%8F%A5%E3%83%BB%E9%80%A3%E5%8F%A5%E7%99%82%E6%B3%95/

【俳句・連句療法】一つの日本語観  中井久夫

明治初期 大槻文彦を発憤させた「日本語に文法無し」という知識人の見識

これより日本語に文法を作ろうとした。

 森有礼 英語を以て国語とすべしと提唱(文部大臣)

 志賀直哉 第二次世界大戦後という次期に、国語をフランス語にと提案

 しかし時枝誠記は、日本に伝来した西欧の言語観に基づいていることに不満を感じ、

 日本語独自の見方を求めていった

 時枝は、英語を天秤に例えた。主語と述語とが支点の双方にあって釣り合っている。それに対して日本語は「風呂敷」である。中心にあるのは「述語」である。それを包んで「補語」がある。「主語」も「補語」の一種類である!「行く」という行為、「美しい」とうい形容が同心円の中心にある。対人関係や前後の事情によって「誰が?」「どこへ?」「何が?」「どのように?」が明確にされていない時のみ、これを明言する。

 とにかく述語が中心にしっかりあればよいというのが日本語の構造であろう。(このことと、述語を重視する西田哲学との相互影響関係はどうであろうか)。「何を言うか言わないかは、主に対人関係、ひろくは状況の関数である」

 自然な、よい日本語とそうでない日本語の区別は、未知を既知に織り込んでゆく順序の自然さ如何である。

連句と対話精神療法  神田橋條治

 わたくしは、頭のなかであれこれ思いを巡らすのが癖のようになっている。執筆予定の原稿があるときなどは、目覚めているあいだの連想の途切れるときがない状態のとなる。この習癖は、わたくしが考えを纏めあげ論述するさいの拠り所である。連想を流しているさい、わたくしの意識は常に当面の主要テーマに執着している。そうした意識状態で思いを巡らしていると、ふと連想が跳んだような思いつきが湧くことがある。このとき、意識はあくまで主要テーマに執着しているので、跳び出してきた連想をなんとか無理にでも主要テーマに関連付けようとする。それがうまくゆくと主要テーマが少し膨らんだような感じになる。しかし、意識状態の移し替えに困難を覚える。

 ところが、連句を始めて気がついたのは、句作にあたっての連想のありようと、これまでのわたくしの習癖とがまったく異質である。

 連句の作業においては、目前のテーマに執着するのではなくその周辺の雰囲気のなかに意識を放っておく姿勢が必要のようであった。

 連句の世界、すなわち専ら命の伸びやかさとその関わりの伸びやかさを鼓舞する祭りの世界、しばしば、殻を破る殻が破れるとう現象が生起する世界。

 まず連句における座の雰囲気がある。みんなと一緒にいながらも、”みんなと一緒”という”関係”を意識せずに自分自身の思いにふけられ、それでいて、やはり傍らには誰かがいる。そして、その人も同じ心境のようである。そんななにかを共有している、漠然とした”いっしょ”という感じのなかに浸りこんでいる。

 ここで思考実験として、「式目」という規定を取り去って、各人が自由気ままに連句を行った場合を想像してみよう。その結果としてできあがる一巻は、とらわれの表れ、すなわち特定のテーマの頻出と特定のテーマの回避とで、とても気色の悪いものに仕上がるであろう。

 式目は一見不自由な人工的型に身を置かせることを通して自由な世界へと導くという導きの方式である。この性質・方法論は、わが国の多くの芸道の「型」に共通のものである。「型より入りて、型を脱する」と言われるように、それらの型はすべて自由へと導く方便としての不自由さであり、すでに型を越えている先達からの後進への手引きなのである。ちなみに、自ら型を越えていない凡俗が捉えた型は不自由への罠となる。


http://www5b.biglobe.ne.jp/~kyonta/renku/quickrule.htm 【連句のルール早わかり】

式目連句と自由連句

式目連句 季節や同類の語(たとえば月と日は天象というカテゴリー)を何句続けてよいか(句数〈くかず〉と呼ぶ)、一度季節や同類の語が途切れたら次は何句空いたら出していいか(句去〈くさり〉と呼ぶ)といった規則に従って巻く連句。一般に連句と言えばこれを指す。

自由連句 長句と短句を交互に出す、という以外に特別な規則はない。よって以下のルールは基本的に式目連句で使われるもの。

1巻の句数

百韻 長句・短句を各1句と数えて百句で満尾。中世から近世初期まで主流。

歌仙 同じく36句で満尾。芭蕉が愛用してから現在まで主流。

暦  同じく12句で満尾。杉浦清志が連句を授業で教えるために考案。

句の名称と続け方

発句 575 正客の座。季語と切れ字を詠み込む。

脇句 77 亭主の座。発句と同季同所同時刻を原則とする。

第三 575 発句・脇句の世界から離れ、丈高く詠むことを要する。

平句 4句目から挙句の前まで、575の長句と77の短句を繰り返す。

挙句 77 前句と同季。めでたく巻き納める。

月と花の定座

 あらゆる景物の中で月と花は特別な物として扱われ、どこで詠むかが定められており、これを定座(じょうざ)と呼ぶ。但し定座より前に詠む分には差し支えない。

  百韻 歌仙 暦

句数 定座 句数 定座 句数 定座

 初折 表  8 7=月  6 5=月  6 5=月

裏 14 10=月・13=花 12 8=月・11=花 6 5=花

 二の折 表 14 13=月    但し表に花が

出れば月は裏

裏 14 10=月・13=花

 三の折 表 14 13=月 

裏 14 10=月・13=花

 名残の折 表 14 13=月 12 11=月 

裏 8 7=花 6 5=花

句数と句去

 連句で詠み込まれる題材は、物によって何句続けていいとか、一度切れたら何句空けないと出せない、といった決まりがあり、前者を句数(くかず)、後者を句去(くさり)と呼ぶ。次の表がその規則。但しこれは百韻・歌仙に適用されるもので、句数が極端に少ない暦では、若干異なる。

句数→ 1句 1~2句 1~3句 2~5句 3~5句

↓句去

二句去 天象 降物・聳物・人倫

芸能・食物・衣類

名所・国名・異生類

異植物・異時分

三句去 同字 同生類・同植物

同時分 神祇・釈教・旅

述懐・夜分・山類

水辺・居所 恋

五句去 同字

 月・田・煙

 夢・竹・舟

 衣・涙・松 夏季・冬季 春季・秋季

 たとえば天象とは月とか日とか星の類。一度出たら次の句には同類の語を出せない。また次に同類の語を出すには、2句空けないといけない。

必要な物

歳時記または季寄せ 歳時記も季寄せも季語を集めた本。俳句でも使われるが、俳句用のものは多く、四季でしか分類していない。連句には同一季の季語でも、初・仲・晩の区別がある物が望ましい。

参考書 何か一つ、連句について解説した本があると便利。でも初心者は先輩に教えてもらえばよい。

懐紙 正式には大きめの和紙を使いそれに墨と筆で書くが、ノートと鉛筆でもパソコンと指でも構わない。

必要な人

連衆 連句は複数の人が句を付け合う文学的な遊び。1巻の連句を付け合う仲間のことを連衆〈れんじゅ〉と呼ぶ。稀に一人で巻く独吟もあるが、それは練習のためとかたまたま連衆がいないからであって、連句を巻くには仲間が欲しい。

捌き 出された句を吟味して付くか付かないか判定し、連句を進行して行く人。いない場合は連衆が話し合って進めればよいのだが、連衆が初心者ばかりだとどう進めていいか困るので、連句のことをよく知っている捌きがいてほしいもの。但し自由連句なら付くか付かないか判定する必要もないので、いなくても構わない。執筆〈しゅひつ〉とか宗匠〈そうしょう〉とか呼ぶ場合もあるが、各語には微妙なニュアンスの違いもあるので、今では一般に「捌き」と呼ぶ。