Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

なにとぞ Vol.5 〜 このガンプラ不毛の地より愛を込めて 〜

HGUC ド・ダイ改 その6

2020.08.24 04:51

前回ジュアッグさんの塗装硬化待ちの間にド・ダイ改さんを進めます。


と進めたいところなのですが(またかw)、前回塗装した時に完全に消えていない合わせ目を発見しましてねorz

第二層の塗料を吹く前にその合わせ目を消す事にしました。

ド・ダイ改さんの両サイドにあるエンジンユニットの側面にある合わせ目なんですが、入念に消したつもりだったんですがヒケが発生したようで、ぼんやりと出てきちゃいました(T_T)

って事で今回使用するのはこちら。

クレオスさんのMr.溶きパテです。

えぇ、ラッカー系のお世話になります。

臭いです。ある意味懐かしい匂いです。

でもエアブラシで吹く訳ではなく部分的に使用するだけですから、感覚的にはまぁ接着剤みたいなもんですよね。

そのまま瓶に筆をダンクして使うと、筆のクリーニングが後で必要になるので、それを避けるために接着剤の空き瓶に移し替えました。

それがこちら。

スクラッチ作業をしているとこの流し込み接着剤がガンガン減っていくんですよ。

丁度空き瓶が2つ程手元に残っていたのでそのうちの一つに入れました。

容量が同じなんでしょうか、いい感じに全部入りました。


接着剤の瓶の蓋には最初から筆が付いているので、こういう用途には非常に便利です。

確か以前Twitterで溶きパテを筆付きの容器に入れて使っていた人をみかけたので真似してみました。


他にもマニキュアの瓶とかも筆が付いているものがあるのでそういうのもアリかと思います。

ワテクシはマニキュアを使わないし使う人が周りにもいないのでその発想はありませんでしたが。


そして合わせ目が発生している部分に蓋に付いた筆で溶きパテを塗り塗りしてみました。

結構使い勝手がいいですね。

この溶きパテはもうちょっとドロっとしているかと思っていましたが割とサラサラでした。

なので何度も乾燥させて塗り重ねてを繰り返しました。


ラッカー系なのでプラ材を若干溶かすはずなので、しっかりと食い付いてくれる事でしょう。

後はヒケが発生しないように今度こそしっかりと乾燥させてから綺麗にヤスれば完了です。


まぁ実際にはしっかり乾燥させる前に我慢できずにヤスってしまう事でしょうwww