Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

Ocha journal

琵琶湖だけじゃない! クイズで知る滋賀県の魅力 ~ご当地グルメ編~

2020.08.07 10:00

こんにちは! 

滋賀県生まれ、滋賀県育ちのお茶大1年堀内麻衣です!


「滋賀県には琵琶湖しかない」というイメージを覆すべく、滋賀県出身の私がクイズを通して琵琶湖以外の魅力をみなさんに知ってもらいたい思い、この記事を書いています。


※こちらの記事は滋賀県のご当地グルメについて紹介しています。前編の観光地編もありますので、よければそちらも合わせて読んでいただけると嬉しいです!


滋賀県のご当地グルメと言うと鮒ずしを想像される方も多いと思います。ですが、鮒ずし以外にも知っていただきたいご当地グルメがたくさんあるのでひとつずつ紹介していきます!


(ちなみに滋賀県では画像のように、スーパーマーケットに鮒ずしが売られています。お土産屋に行かなくても気軽に買えますので、気になった方はぜひ一度食べてみてください。)


①サラダパン(長浜市)

滋賀県のご当地グルメ1つ目はサラダパンです。

サラダパンは、長浜市木之本町に本店を構える「つるやパン」の看板商品です。

カルビーのご当地ポテトチップスの滋賀の味になったり、メディアでも多数紹介されていたりします。


さて、肝心のその味について、ここでクイズを出したいと思います。

サラダパンはマヨネーズで和えられたある漬物をコッペパンに挟んだものです。その漬物とは一体何でしょう?


①福神漬け

②しば漬け

③たくあん漬け



正解は③のたくあん漬け。パッケージの黄色から予測することも可能だったかもしれません。(実は、パッケージの黄色はマヨネーズをイメージされたものです。)もとは、サラダパンの中身はもともとたくあん漬けではなく、キャベツの千切りでした。サラダパンのパッケージの緑はキャベツの名残というわけです。ではなぜ、キャベツの千切りからたくあん漬けに変更されたのか。それは、サラダパンが美味しすぎて販路が拡大した結果、製造翌日に販売せざるを得ないお店が増えたからです。製造当日にはシャキシャキだったキャベツも、日をまたぐと水分が抜けてパンがふやけてしまいます。そこで代用として考え出されたものが、パッケージの黄色のイメージにも合うたくあん漬けだったというわけです。


ちなみに、つるやパンの売り上げNo.1はサラダパンではありません。サラダパンはNo.2。サラダパンを超えて地元民に愛されているパンは「サンドウィッチ」です。もちろん、皆さんが想像されているようなサンドウィッチではありません。円形のパンに挟まれているものはマヨネーズと魚肉ハム。開発当初は通常のハムを使用する予定が、予算オーバーになるため魚肉ハムが用いられたそう。


カステラをふわふわパンでサンドした「カステラサンド」や、コッペパンにバタークリームとゼリィが挟まれたスマイルサンドなど、つるやパンはサラダパンやサンドウィッチ以外にもオリジナリティあふれる商品を販売しています。


長浜市を訪れた際にはぜひサラダパンを購入してみてください。長浜駅に隣接されているスーパーマーケットでも販売されています。マヨネーズで和えられたたくあん漬けのマイルドな塩味がパンによく合います。食感も最高。


そしてなんと、最近ではネット販売もされています。気になった方はぜひ、ホームページを覗いてみてください。取扱店舗も掲載されています。

つるやパン公式HP ↓




②赤こんにゃく(近江八幡市)

ご当地グルメ2つ目は赤こんにゃくです。

近江八幡市民にとっては灰色のこんにゃくよりも身近な存在となっている赤こんにゃく。

近江八幡市以外でも、当たり前かのようにスーパーに陳列され、給食に出てくることも多くあります。


まずは、赤こんにゃくがどれくらい赤いかを皆様に見ていただこうと思います。


デデン!!



皆さんの想像以上に赤かったのではないでしょうか?

もしかしたら「辛そう…」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、安心してください。赤色の正体は、「三二酸化鉄」と呼ばれる食品添加物。辛い成分は入っていません。また、普通のこんにゃくと同じようにカロリーはほぼ0。それに加えて、三二酸化鉄によって色が付けられている分、鉄分も入っています。


ではなぜ、こんなにも赤いこんにゃくが生み出されたのか。その理由にはある有名な戦国大名が大きく関わっていると言われています。それではここで問題です。赤こんにゃくが生み出されたきっかけとなった戦国大名は次のうち誰でしょう?


①織田信長

②豊臣秀吉

③徳川家康



正解は①の織田信長です。

近江八幡市には織田信長の幻の城として有名な安土城がありました。織田信長は派手好きな人物で、赤いものを特に好んでいたとのこと。そんな信長がこんにゃくも赤く染めさせたとされています。また、安土城のある近江八幡市で年に1回行われる「左義長(さぎちょう)祭り」で城主である信長が赤い襦袢を着て踊ったことにあやかって作られたとも言われています。

伝統もあり、健康にも良い赤こんにゃく。こんにゃく独特の臭みもあまりありません。

Amazon等の通販サイトでも購入することができるので、気になった方はぜひ調べてみてください。



③近江ちゃんぽん(彦根市)

ラストは近江ちゃんぽん。滋賀県民のソウルフードとしてメディアで紹介されることもしばしば。筆者は18年間滋賀に住んでいたにもかかわらず、恥ずかしながら今年の3月まで1回も食べたことがありませんでした。そのことを友達に話す度に驚かれていた記憶があります。


昭和38年に創業された「麺類をかべ」の人気メニューだった「ちゃんぽん」。

やがて「彦根ちゃんぽん」として彦根市内に広がり、最終的には「近江ちゃんぽん」として滋賀県を代表するご当地グルメとなりました。現在では、近江ちゃんぽん協会なるものも存在しています。


そんな近江ちゃんぽんですが、同じちゃんぽんという名前にもかかわらず、皆さんがイメージされるちゃんぽんとは少し違います。いや、かなり違います!


食べたことはなかったものの、18年間見てきた近江ちゃんぽんを「ちゃんぽん」として認識してきた私は、所謂「普通のちゃんぽん」を知ってかなりのカルチャーショックを受けています。ひとつずつ順番に紹介していきます。


①中華麵を使用している

近江ちゃんぽんには中華麺が使用されています。というか、ちゃんぽんにはちゃんぽん用の麺が存在していたのですね…… この記事を書くにあたって初めて知り、現在進行形で衝撃を受けています。


②和風だしである

近江ちゃんぽんのスープは京風出汁をアレンジした和風醤油味であり、スープは透き通っています。とんこつや鶏ガラを使っていませんし、白く濁っていることもありません。


③具は野菜と豚肉と木耳のみ

写真のように、近江ちゃんぽんの具は野菜と豚肉、そして木耳のみです。定番(なの??)の海老や烏賊といった海鮮は入っていません。


④具の野菜は煮込まれたもの

近江ちゃんぽんは具材を炒めずに手鍋でスープと一緒に煮込まれます。油を使わないためヘルシーであり、所謂「野菜炒めの味」もしません。


⑤味変をする

近江ちゃんぽんは半分ほど食べたらある調味料を加えて味変を行うことが定番となっています。突然ですがここでクイズです。味変として加えられるその調味料は何でしょう?


①みりん

②酢

③味噌



正解は②の酢。なんといっても近江ちゃんぽんのスープには酢がよく合います。酢を加えることで、旨みとまろやかさが増してより深みのある味わいとなります。


さて、「普通のちゃんぽん」とは違う、近江ちゃんぽんの特徴をまとめてきましたがいかがだったでしょうか。「麵類をかべ」を前身としている「ちゃんぽん亭」のホームページでは、長崎ちゃんぽんと近江ちゃんぽんの共通点は「具がたくさん乗った麺料理」のみと紹介されています。


1日に必要な野菜の半分を摂取でき、油を使わないためヘルシーな近江ちゃんぽん。酢を加えることによって、疲労回復、便秘解消、美肌効果にむくみ解消まで期待することができます。


美味しいだけでなく、健康にも美容にもよい近江ちゃんぽん。滋賀県を訪れた際にはぜひ、ひと味違う近江ちゃんぽんを食べてみてください。


また、ちゃんぽん亭のホームページには通販サイトも開設されています。今すぐにでも取り寄せたい!という方はそちらもぜひご覧ください。


ちゃんぽん亭HPはこちら ↓


滋賀県のご当地グルメを3つ紹介してきましたがいかがだったでしょうか?

前編で紹介したクラブハリエのバームクーヘンや、日本最大和牛の一つである近江牛など、まだまだたくさんのご当地グルメがありますので、気になった方はぜひ調べてみてください!


観光地とご当地グルメをそれぞれ3つずつ紹介してきましたが、皆さんの「琵琶湖しかない」というイメージを少しでも変えることができたでしょうか?


今回紹介したもの以外にも滋賀県にはたくさんの魅力が存在します。

京都や大阪を訪れる際には、滋賀県をただ通り過ぎるのではなく、ぜひ滋賀県にも立ち寄り、滋賀の魅力を体感してください! (そうすると筆者が泣いて喜びます。)

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!