6/18 旭山動物園でサービス精神旺盛な動物たちに癒される。

2016.06.18 21:55

●旭山公園駐車場

●旭山動物園

●ESPERIO

●層雲峡

●銀河・流星の滝休憩所

●大雪ダム

●三国峠

●しほろ温泉 プラザ緑風

●セイコーマート

●道の駅ぴあ21


朝方定期的に「トトトトトト」と音が聞こえる。射撃の練習でもしている音が聞こえるのかと思ったら、駐車場の街灯の傘を鳥がつついている音。しばらくたつといなくなり、しばらくすると戻ってきてまたつつき始める。街灯の傘にどうしても穴をあけたいらしい。

旭山動物園の駐車場が9時頃開く。隣だが移動して9:30の開園まで車の中で待っていると、あっという間に駐車場は埋まり開園前に門の前に開園待ちの列が出来る。

無料駐車場横には車中泊した旭山公園無料駐車場。向かいには500円の民間駐車場がある。目の前に無料の駐車場があるのに500円の駐車場に誰が停めるんだろう、と思っていたが、駐車場のある理由がすぐにわかった人気の動物園。


開園5分前に昨日買った年パスにスタンプを押してもらって名前を記入し、列の後ろに並ぶ。

動物園の独特な臭いのほとんどない動物園。それから、動物たちがサービス精神旺盛。いろんな姿を見せてくれる。丸太をかじって遊ぶカバ。雄ライオンを板の上からおろして板を陣取る雌ライオン。もぐもぐタイムの白クマの水泳。羽を広げ雌にアピールするクジャク。広げた羽の後ろのお尻がなんとも可愛らしい。

キリンの前にはKIRINのロゴがついたキリンのベンチ。


動画でいっぱい撮ったので、可愛い映像は旅が終わってからアップしようと思う。

入ったのは西門。一番奥の東門からは街の景色が一望できる。

東門の景色のいいところにある石碑。


あまりに可愛い動物、面白い動物がいっぱいで見ていて飽きず、9時半の開園から入園したのに、気づけば15時過ぎ。一日チケットでは再入場できないが、年パスは再入場可。一度車に戻りPC持って再入場。wifi入る園内で少しPC使ってから動物園を後にし、今日のお風呂しほろ温泉を目指す。

車中泊wikiで美味しいと書いてあったESPERIOへ寄り、ソフトクリームを食べる。お店の外装も庭も可愛らしく、店内に入るとチーズ系の食事のいい香り。後ろ髪ひかれる思いでソフトクリームだけ買って店を出る。道の駅阿蘇で食べたソフトクリームに似ていてミルキーでさっぱり。


雨がパラパラしてくる。

ナビに層雲峡と書いてある周辺。切り立った岩と川と森と霧がすごく綺麗。途中で車を停めて撮影。

観光バスの後をついて銀河の滝方面へ道を外れる。切り立った岩の上の方から流れ落ちる滝。この先も滝がたくさんあるらしい。

看板の上にとまっているカラス。人なれしているのか逃げない。みんなカラスの下で記念撮影をしていく。触れそうなところまで近づけるが、触ろうとすると一歩下がる。


駐車場の奥には観光バスがずらり。中国人に人気の観光スポット。


渓谷の岩の上の方には霧がかかり、雨が強くなったり弱くなったり。


駐車場から出ると、カーナビがの画面がぶるぶるしていることに気づく。毎日過酷な労働で疲れたのか、一度電源を切っても直らない。道脇に車を停め、エンジンをかけなおすと元通り。どうしてしまったのだろう?

大雪ダムの向こうには雪の残る山と青空が見える。少し走ると日も差してくる。久しぶりの青空と太陽の光。

日差しが出たり隠れたりを繰り返しながら三国峠でひと休憩。カフェとトイレ付きの駐車場。眼下にはカルデラのように縁高で中心が少し波打つ平らな森が広がる。ヒグマのお家がいっぱいありそう。


糠平湖横を走る。道と平行して廃線になった鉄道跡があるらしく、看板が何度も出てくるが、見に行くには森の中を歩かなくてはいけない。熊注意の看板をよく見かけるので、怖くて見に行けない。

三の沢橋梁は駐車場からすぐのところだったのでドキドキしながら行ってみる。線路跡地が橋になったようで、線路は見られず、湖が見えた。

十勝平野に降りてくると、どこまでも続くまっすぐな道。

横を見ると広い畑と防風林。

雨が降ったり止んだりを繰り返しながら道の駅付き温泉しほろ温泉に到着。温泉博士7月号、HO両方に掲載されている。使用期限の早いHOの無料パスポートを使用。モール泉の少し茶色いお風呂。肌がぬるぬるする。お風呂から上がると霧雨が降っている。


ここの道の駅は車中泊に人気で車がいっぱい。ここで車中泊する予定だったが、予定変更。士幌方面へ向かう。

昨日の腹痛の影響で食欲が全快ではなく、朝からパンを少しずつかじり。他にお店が無かったので夜は軽めにセイコーマートで済ます。初めてのセイコーマートのお惣菜。どれも意外と美味しい。


道の駅ぴあ21に到着。車中泊は多いが駐車場は比較的空いているのでここに決定。雨&消えかかった白線でどこが駐車スペースなのか分かりずらい。ぐるっと一周して、お店の真ん前に駐車。他の車は通り沿いの車の音を避けてか、お店の裏に駐車している。


引き続き小雨が降っているので、急いで荷物を移動し、寝る場所を作る。フェイスブックからのログイン又は登録が必要なFonのwifiが道の駅wifiとしてはいっている。