百合の花咲く幾夜を寝そびれて
川越歌澄・句集『キリンは森へ』 俳句アトラス
立春やキリンのこぼす草光る 川越歌澄
百合の花咲く幾夜を寝そびれて 同
竹の春いま来た道の消えてをり 同
錬金術師またきのこ殖やしてしまふ 同
シリウスが燃える限りは待つてゐる 同
https://okmusic.jp/news/179957 【【Dragon Ash】明日へ向かう尊い強さをくれる、百合の花】 より
Dragon Ashの象徴であり、ファンとの絆でもある百合の花を曲名に掲げた、激しくも美しいロックナンバーが完成。ささいな日常から生まれた、全ての“君”のための歌。
取材:早川加奈子
今回、ジャケットの黄色い百合の絵も印象的ですね。
Kj
もともと別の曲があってその曲のために、画家ではないんだけど絵のうまい友達に、“金色のひまわりを描いて”とオーダーしたら、“百合を描いてきたんだけど”って言われて。その絵を見て、“Lily”というタイトルでこの曲を書いたんだよね。歌詞の内容はそん時の俺の身近な、めちゃめちゃささいなこと出来事なんだけど。
それを知らなければ、曲のタイトルが“Lily”であることも含め、ここ1~2年のDragon Ash自体のことを歌った一曲にも聴こえるかもしれない。
HIROKI
俺、あんまり花のことは分からないんだけど、百合と言ったらDragonっていうのはあるよね。
Kj
“大事な言葉使ってきたな”っていう感じで、ドキッとするのかな? ま、“いい詞だね”でいいんじゃない?(笑)
《差し出された手を握る事は 惨めな弱さではなく もう片方の手で守る人の 尊い強さになる》というフレーズも、バンドとファンとの絆とか、今のDragon Ashにとって欠かせないベーシストのKenKenの存在とも重なるというか…。
BOTS
そういう想像力を掻き立てられる曲だと思いますね。でも、いつもKjが言うように、音楽だし、自分に置き換えたり、自分なりに消化していい詞だなぁって思ったり、どう解釈するかはその人の自由だからね。
確かにそうですね。その歌詞と相まって、ロックサウンドの激しさの中に美しさと静寂が存在するトラックが聴き手の心を奮い立たせてくれる。
桜井
今回「Lily」のドラムのチューニングをBACK DROP BOMBの益男さん(ドラマー/有松益男)にやってもらったんですよ。いつもと全然違うから、これで録り直したい曲が数曲ある(笑)。それぐらい、“なるほどね”と思うことがたくさんありましたね。
BOTS
上品な激しさのあるトラックですよね。スクラッチに関しては、歌と同じくメッセージを発することもできるポジションだから、楽曲の世界観に沿って、大地に凛と咲く勇ましい百合をなびかせる風をイメージしてみました。
DRI-V
僕はPV撮影の時に自分で納得いかない動きがどうしてもあって、何回か録り直させてもらったっていうのはありますね。やっぱりクオリティーが高いほうがいいですから。
Kj
あれ、カッコ良かった。窓のとこでアップしてるのとか。
DRI-V
おっ(嬉笑)。
ATSUSHI
強い詞だし、俺はもう、PVではそのまま表現して踊った感じですね。やっぱり詞があるところは絶対意識して踊りますからね。
これまでもDragon Ashの曲名やアルバム名に“百合”や“Lily”という言葉がしばしば使われてきましたが、もともと百合に対して何か特別な思いがあったのですか?
Kj
特にないけど、白百合の花言葉の“純潔”っていうのは知ってた。以前、「The Lily」(13thシングル「Shade」収録)という曲で歌った、“バラは美しいけど棘があって、羊も角があるけど、百合は咲いてるだけで美しい”っていうウィリアム・ブレイク(英国の画家&詩人)の「The Lily」という詩は、本来存在するだけで愛おしいもののはずなのに、人間はいろいろ考えるから競争したり裏切ったりするんだけど、そういうことをする人でさえ本来は美しいはず…ってことだよね。清廉潔白なヤツが音楽、ましてやロックなんてやってないと思うけど、少なくともひとつでもそういう部分が自分の中にあればそれで存在する価値はあるし、それが自分たちの場合は音楽とかかなっていうか。どっかにそういう部分がないと言い訳がましくなるし、そういう部分がある人はやっぱ強く見えるし、気高く見える。「Lily」はその象徴だよね。でも、本来はみんなそうだと思うんだけどね。ま、ちょっと真面目に喋り過ぎたかな(一同笑)。
そして、カップリング曲「Somewhere」はメランコリックなギターの音色とドラムのレイヤーが美しい一曲で。
HIROKI
俺は「Somewhere」のギターにすごく悩んだんですけど、結果的に一番ハマったなって感じですね。
歌詞も英語詞だけど、ぜひじっくり内容を噛み締めて聴いてみてほしいですよね。
Kj
最近「Somewhere」の詞を自分で翻訳してて。英語詞は韻の感じを優先して書いたりするけど、それを翻訳すると韻、関係なくなるから、ちょっと重いかなぁって(笑)。「Somewhere」は「Here I Am」の裏俺みたいなのがテーマ。自分にわずかの勇気と愛があれば世界は一転する…(歌詞を見て)鷹が飛んでいるように進んでるってイメージする時もあるし、芋虫が地を這うような気分の時もある。要は、気の持ちようというか。英語だと面白い比喩ができたりするんだよね。
こういう曲は最近ライヴではやらなかったりしますよね。
Kj
やらないね。ライヴでは再現できないけど、レコーディング作品としてはこういう曲もいいんじゃないかなって思う。そもそも再現性を無視すると楽曲の幅はもっと広がるんだけど、ライヴではシーケンスをめちゃめちゃ使うか、あとふたりぐらいメンバーがいないと再現できない(笑)。9thアルバム『MIXTURE』ぐらいから、基本的には俺とHIROKIさんのギター2本で成立する曲をライヴではやってるからね。
そんなライヴバンドとしてのDragon Ashを再認識できるのが、Dragon史上初のライヴ音源のCD収録となる「“Live at RUSH BALL 15th” INTRO ~ Run to the Sun ~ Trigger ~ For divers area」(通常盤は「For divers area」のみ収録)。Dragon Ashは素晴らしいライヴバンドなのに、なぜ今までライヴテイクを作品にしてなかったのですか?
Kj
俺は基本的にライヴは、ステージに立つ自分たちの目の前の人のためだけにやってるからね。やっぱライヴはテレビとかで観て、“こういう感じか”って思うのの多分一万倍ぐらい現場のほうが楽しいじゃない? とはいえ、スタジオ盤よりエモいなと思った。かなり自分たちが実際にやってる感覚に近い臨場感が得られると思う。こういう雰囲気でライヴをやってる感じとか、イントロからカオスな感じもすごい伝わると思う。
ATSUSHI
初めて客観的っていうか、マスタリングの時にスタジオで聴いた時にすごい鳥肌立った。すげーバンドなんだなって改めて感じたというか。
しかも、今回は今年15周年を迎えた大阪の人気ロックフェス『RUSH BALL 2013』で初日のトリを飾った際のステージが、オープニングから3曲分まるごと収録されているという。
Kj
今年の夏フェス期間中のライヴはこの流れで毎回やってたから、臨場感が一番伝わると思う。『RUSH BALL』は正真正銘のロックフェスなんだけど、この日のライヴ(『RUSH BALL 2013』)は超良かった。
ATSUSHI
今年の『RUSH BALL』はみんなめちゃめちゃライヴが良くて、初日のトリだったから結構いいプレッシャーを感じてたよね(笑)。
Kj
Dragonは『RUSH BALL』最多出演だし、運営側としては初日のトリという絶好の舞台を用意してくれたんだけど、BRAHMAN、スカパラ、横山健さん、the HIATUS…プレッシャーなんてもんじゃなかったよね。このメンツと順番でやるのはもう二度とヤだ(笑)。だから、この日の『RUSH BALL』を観に来た人が買っても面白いと思うんだ。ここで、“オーオーオー!”って言ってる中に自分が入ってるわけじゃん?
まさに「For divers area」な光景が広がっていた、と。ところで現在、前作から3年振りとなるニューアルバムの制作中だそうですが、どんな一枚になりそうですか?
Kj
シングルっぽい曲が結構入ってるよね。メインっぽい曲が多い。今回もメンバー間でどれをシングルにしようか迷ったぐらい。いいよね、そういうの。そういういい曲が揃ったアルバムになると思うよ。