Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

奥の細道結びの地

2012.08.27 01:30

<住吉燈台>

 岐阜県指定史跡<船町港跡>大垣市指定史跡 「船町港は、江戸時代から明治時代にかけて大垣城下と伊勢を結ぶ運河「水門川」の河港で、物資の集積と人の往来の中心であった。明治16年(1883)には、大垣―桑名間に蒸気船が就航したが、昭和期に入ると鉄道の発達に伴い衰退した。住吉燈台は、元禄年間(1688~1704)前後に港の標識と夜間の目印として建てられたものである。高さは8m、四角の寄棟造りで、最上部の四方には油紙障子をはめ込んであり形全体の優美さは芸術品としても十二分に価値がある。」

 船町1丁目29あたり。

 「奥の細道結びの地」でもあります。大垣がTVで紹介されると必ずここが撮されます。市民には見慣れた河と橋でしかありません。先ごろ松尾芭蕉記念館が開館しました。