キトンボ
2020.08.22 23:14
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/65b7bce1acebd59e42383c5c77254017_bf6c6a37ff79728f5a766f8071db5399.png?width=960)
和名(わめい):キトンボ 学名(がくめい):Sympertrum croceolum
●全長(ぜんちょう):35~45mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):6~12月
●生態(せいたい):平地から山地の水のきれいな湖沼や水田などで見られるトンボの仲間。雄も雌も翅を含め全体的に黄褐色で、雄は成熟すると腹部がやや赤っぽくなる。その名の通り黄色っぽい色をしているが、ウスバキトンボと異なりアカトンボの仲間。幼虫は水底で生活し、落葉や枝などの堆積物に紛れて生活していることが多い。幼虫(ヤゴ)・成虫共に肉食性で小さな昆虫を食べる。
●珍しさ(めずらしさ):★★★★☆ 南河内地域では平地から山地にかけて良質な水が入り込む水田やため池などに局所的に生息し個体数も少なく稀だが、秋にはほかのアカトンボ類に混じって姿を見せることがある。近年、生息地各地で減少が著しく大阪府下でも減少しており、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/a0c94a2b92377736fcdeb44fe0fb6f42_0bf63e02de9104319595558f04371f5a.jpg?width=960)