季節の野菜食べていますか
2020.08.28 01:46

8月の家庭料理教室風景。
季節野菜、今回は夏野菜をたっぷり使って
パパッと出来る御菜を沢山ご紹介させて頂き
ました。今回はデザートを含めて、全10品
でした。
材料はレッスンの前日に寒川のわいわい市場に
買い出しへ。その時に出会えた元気なお野菜を
購入して、皆さんに出来る限り沢山の
お料理レシピをご紹介させて頂きました。
お料理上手になる為には?
先ず季節の野菜を知ることです。
季節野菜は余計な手間をかけたり、特別な
調味料は必要ありません。
それから、新鮮なお野菜を購入すること。
新鮮なお野菜には沢山の栄養や旨みがあります。
野菜や果物は収穫された直後から
栄養価や旨味をどんどん減少していきます。
もし、直ぐに使えない場合には新鮮な内に
冷凍保存がオススメです。
しかしながら、冷凍保存に向いていない
食材もありますので注意を。
毎回お教室ではそんな事もいろいろ
お話しさせて頂いています。

今回は出汁から作る自家製麺つゆもご紹介
させて頂きました。
お教室でもお話ししましたが、
出汁の取り方は様々です。自分のライフスタイルにあった無理のないやり方でしていけば
良いかと思います。
お出汁についてや取り方は
発酵のお教室でもレッスン致しまします
ので、是非ご参考になって下さいね。
お料理は一生していかなければなりません。
正しい知識を早い段階で習得する事を
オススメします。
お料理に苦手意識があると、毎回お料理をする
時間が億劫になりますよね。
必ずしもお料理=手間をかける。ではないと言うこと。少しの知識と様々な工夫で皆さんの
食に対するハードルが下がれば良いなぁと
思います。
今年出来た梅干しと糠漬けも楽しんで頂きました♪