家事時短テクニック〜食事編〜
人気サロンは戦わない! 主婦から好きなことで起業
笑顔発信ふんわり経営者 石川都です。
昨日からブログ書かせていただいております、家事時短テクニック!
テクニックと呼ぶまでの事ではありませんが、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
ということで、本日も続編です(*^^*)
「働く主婦は忙しい」ということで、世の中には家事を短縮する裏技を紹介するテレビや本がたくさんあります。
もちろん私も参考にさせてもらったりしました。
ただ…
『誰かのやり方を真似してもなかなか上手くいかない』
色々試した結果、最終的にそう感じました。
それは、1人1人性格も違えば、得意なこと不得意なことも違うからです。
私の性格は、こんな感じです!
↓↓↓
私は、どちらかというとマメな性格ではありません。完璧主義者でもありません。
ざっくりしているけど、スッキリ綺麗に暮らしたいタイプで、細かく管理する事は苦手です。
自分の事を理解した上で、家事時短テクニックも考えてやっています。
例えば、毎日の食事の事です。
買い物は、週に1回、5日分の食材をまとめ買いします。(週に2度は外食することが多い)
買い物かごに食材を入れる時に、栄養のバランスをざっくり考えて、野菜、果物、肉、魚…の購入する量を決めていきます。献立も頭の中になんとなくしか決めてないです。
自分も食べたくないので、お惣菜は買いません。
買い物から帰ったら、野菜だけは洗って野菜室にしまっておきます。
お肉と魚は、全てパーシャル保存です!
私は、食材を5日で使い切るため、冷凍保存は一切しません。
なぜかというと、冷凍した食材を管理するのが苦手なんです。いつのか分からない食材を発見しないためにも、冷凍庫は氷と冷凍うどん、お餅しか入っていません(笑)
食材を小分けにしたり、作り置きした食材を冷凍して管理するのが苦手なので、それなら管理しなくていい方法を考える。
いくら時短と分かっていても、苦手なことは続かないし、疲れてしまいます。
家に帰ってから、ご飯を早炊きセットして炊けるまでの30分の間に、ちょっとゲーム感覚で夕飯の支度をします。(これルーティーン!笑)
原理原則、
「美味しいものが食べたいから料理する」
スピード勝負でも心を込めて作りますよ。
元気に働くためには、食事は大切です。
自分に合った、時短テクニック探してみてくださいね!
さて、本日は月に一度のミーティング!
みんなに会えるのが楽しみです(*^^*)