あわあわ オオアワダチソウ
2021.12.12 05:15

(2021/9/5 西目屋村)


(2021/7/28 青森市)
大泡立草(おおあわだちそう)
キク科アキノキリンソウ属/多年草
名前の由来はアワダチソウ(別名:アキノキリンソウ)に似て大きいため。
…泡立草に麒麟草…麦酒か?
明治に日本に園芸用として入った外来種、な所為かいかにも和名っぽい名前がついている。
今では在来種のアワダチソウ(アキノキリンソウ)を追いやって夏〜秋の代表的な道草の地位を奪ってしまい、(ミヤマ)アキノキリンソウはすっかり山の花になってしまった感。
泡立草の名前は花房を泡立っている様子に見立てて、ということになっているが、オオアワダチソウや仲間のセイタカアワダチソウを使って盥や風呂に張った水をかき混ぜてやると本当に石鹸のようなアワアワとした泡が立つ、という話をTwitterで見かけた。今度、実際にやってみたいところ。
花言葉:引っ込み思案